2016年1月30日土曜日
2016年1月29日金曜日
ボール盤の軸ブレを抑えるネジ2
ボール盤の横に刺さり、軸押さえになっているネジの改造を試みてみました。
M8ボルトネジなので、先端を軸の縦に走る溝に合わせて細く削ります。
削る方法としては、ドリルに加えさせやすりを当てる方法でやりましたが、どうも楕円になってしまうようです。バイスに固定して削る方法とセットで削りました。
しかしダメですねぇ。まず軸の溝が平らでない。そのためきつくなる箇所と、緩くなる箇所があって適切に押し込むことができません。
次に横に力が入った時のブレですが、見ているとどうもベアリングのブレから来ているように見受けられました。
ベアリングの交換にもう一度トライしようとしましたが、スピンドル軸を抜くことができず断念。
また別の機会にジグでも作ってみるかなぁ.....
M8ボルトネジなので、先端を軸の縦に走る溝に合わせて細く削ります。
削る方法としては、ドリルに加えさせやすりを当てる方法でやりましたが、どうも楕円になってしまうようです。バイスに固定して削る方法とセットで削りました。
しかしダメですねぇ。まず軸の溝が平らでない。そのためきつくなる箇所と、緩くなる箇所があって適切に押し込むことができません。
次に横に力が入った時のブレですが、見ているとどうもベアリングのブレから来ているように見受けられました。
ベアリングの交換にもう一度トライしようとしましたが、スピンドル軸を抜くことができず断念。
また別の機会にジグでも作ってみるかなぁ.....
因みにエンドミルを使うときのブレは高速回転させるとやや落ち着くようです。モーターを変えるか?(´Д` )
2016年1月27日水曜日
2016年1月25日月曜日
1x4 1x6 導入で棚を作る
机の下に棚を作るのに19mmの出っ張りが邪魔をしていましたが、1x4,1x6という2x4の半分(19mm)の板厚のものがあったので、これで解決を図りました。
調達部材は、1x4を2本、1x6を1本です。
これを机の幅と同じ1500mmにカットします。
1x6は鉄製の足を避けるようにトリマーでカットします。
このカットの汚さは自作ということで勘弁してください。
で、これを下の梁に貼っていきます。
1x4の2枚は問題なかったのですが、1x6はなかなかハマらず、追加工と木槌で追い込みましたが、どうしても入りません。
そのうち、さすがに1Fから苦情が入り(0:00)、悩んだ末に100kgプレス...でなかった.. 上に乗っかると.... 入りました。やってみるものです。
しかしこの1x材は、横板には不向きのようで、1500mmもあるとたわんでしまいます。
これは裏打ちで対処しようと思いましたが、下からの苦情で先送りとしました。
と、いうことで机の上も散らかったまま退散です.....
トリマーで粉だらけ... 風呂はいろ。
調達部材は、1x4を2本、1x6を1本です。
これを机の幅と同じ1500mmにカットします。
1x6は鉄製の足を避けるようにトリマーでカットします。
このカットの汚さは自作ということで勘弁してください。
で、これを下の梁に貼っていきます。
1x4の2枚は問題なかったのですが、1x6はなかなかハマらず、追加工と木槌で追い込みましたが、どうしても入りません。
そのうち、さすがに1Fから苦情が入り(0:00)、悩んだ末に100kgプレス...でなかった.. 上に乗っかると.... 入りました。やってみるものです。
しかしこの1x材は、横板には不向きのようで、1500mmもあるとたわんでしまいます。
これは裏打ちで対処しようと思いましたが、下からの苦情で先送りとしました。
と、いうことで机の上も散らかったまま退散です.....
トリマーで粉だらけ... 風呂はいろ。
2016年1月24日日曜日
2016年1月23日土曜日
机の強化完了するも。
ただ、仕方なくつけた真ん中のはりの部分に板を貼れば、いろいろ入れられる店ができスペースを有効に使えます。しかし疲れてはめるための穴を開けなかったため、出っ張ってしまっているため板が貼れな状態です。
とりあえず完成ですが、そのうち棚を作るかなぁ。
最後に大失敗が判明の巻
さて、机の最後の強化として、机の長辺に付く足同士を2x4部材で接続します。
まず、木を固定するための溝を作ります。はじめに18mmの座ぐりビットで大まかに削っていきます(2x4の短編の幅は38mmなのでこの幅は19mmにしています)
次にトリマーで綺麗に削っていきます。端のストッパーは固定できないので、ねじどめします。
上が終わったら下にネジ止めし、下の端面も削っていきます。
完成しましたが、全身ゴミだらけです...
他の箇所と同じく、削った溝どうしの距離を測ります。こういう長さはレーザの独断場ですな。
これに合わせて部材を切断します。レーザ測距計は連続読み取りで長さを調整します。
しかーし、部材を切ったところではめてみると... はまらない.. そう金属の足が邪魔をして部材が押し込めないのです... 溝が掘れる深さだったので安心してしまいました...不覚.....
当然手前に接続するには、カットしてしまった部材では長さが足りません....
このままでは長尺の部材が完全に無駄に成ってしまうので、下の写真にある中間点に張ることにしました。ここの溝を掘る気力はすでに無く、そのまま上にかぶせ、ここは木ネジで止めます。
さて、せっかく溝を掘ったのですが、このままでは労力が無駄になってしまいます。
ということで明日もう一本部材を買ってきて、溝にはめるようにしたいと思います。いやはや疲れました。
本日の教訓:部材は長尺のものから加工せよ。
まず、木を固定するための溝を作ります。はじめに18mmの座ぐりビットで大まかに削っていきます(2x4の短編の幅は38mmなのでこの幅は19mmにしています)
次にトリマーで綺麗に削っていきます。端のストッパーは固定できないので、ねじどめします。
上が終わったら下にネジ止めし、下の端面も削っていきます。
完成しましたが、全身ゴミだらけです...
他の箇所と同じく、削った溝どうしの距離を測ります。こういう長さはレーザの独断場ですな。
これに合わせて部材を切断します。レーザ測距計は連続読み取りで長さを調整します。
しかーし、部材を切ったところではめてみると... はまらない.. そう金属の足が邪魔をして部材が押し込めないのです... 溝が掘れる深さだったので安心してしまいました...不覚.....
当然手前に接続するには、カットしてしまった部材では長さが足りません....
このままでは長尺の部材が完全に無駄に成ってしまうので、下の写真にある中間点に張ることにしました。ここの溝を掘る気力はすでに無く、そのまま上にかぶせ、ここは木ネジで止めます。
さて、せっかく溝を掘ったのですが、このままでは労力が無駄になってしまいます。
ということで明日もう一本部材を買ってきて、溝にはめるようにしたいと思います。いやはや疲れました。
本日の教訓:部材は長尺のものから加工せよ。
2016年1月22日金曜日
2x4の金具を導入するも
机のパイプ足を2x4で支えたものの、根本が十分支えきれないため揺れてしまうため、シンプソンと言われている2x4の金具を導入しました。
いろいろなタイプのものがあったのですが、この直角板を選びました。75円くらい。意外と高杉。
こんな感じでつけてみましたが、これやはり上の面と接触していないので、こんな金具で押さえてもあまり効果がありませんでした。やはりベースがしっかりできていないとダメですねぇ。
仕方ないので、この上の隙間に2mmのアルミ板2枚を重ねて打ち込みました。それでも揺れますが、あとは足と足の間に中間杭を打ち込んで対処。
こんな感じです。トリマーは木の粉が飛び散るので、あらかじめ座ぐりビットで削っておきました。いい感じです。
ただ、はめ込みサイズはやはりパシッと決まらないですね。木槌で叩いて入らない箇所をあとからノミで削ったりしながらはめ込みました(夜中に木槌でパンパン叩けるのって、3方道路のうちの家くらいでしょうね..)しかし、どうやったら予め正確にカットできるんでしょう....あと少しで完成ですが悩ましいところです。
ということでかなり丈夫になってきました。あとはこの90度方向にも中間杭を打ち込みますかね。そうするとかなりの重量物を載せることができます(何載せるwww)。
いろいろなタイプのものがあったのですが、この直角板を選びました。75円くらい。意外と高杉。
こんな感じでつけてみましたが、これやはり上の面と接触していないので、こんな金具で押さえてもあまり効果がありませんでした。やはりベースがしっかりできていないとダメですねぇ。
仕方ないので、この上の隙間に2mmのアルミ板2枚を重ねて打ち込みました。それでも揺れますが、あとは足と足の間に中間杭を打ち込んで対処。
こんな感じです。トリマーは木の粉が飛び散るので、あらかじめ座ぐりビットで削っておきました。いい感じです。
ただ、はめ込みサイズはやはりパシッと決まらないですね。木槌で叩いて入らない箇所をあとからノミで削ったりしながらはめ込みました(夜中に木槌でパンパン叩けるのって、3方道路のうちの家くらいでしょうね..)しかし、どうやったら予め正確にカットできるんでしょう....あと少しで完成ですが悩ましいところです。
ということでかなり丈夫になってきました。あとはこの90度方向にも中間杭を打ち込みますかね。そうするとかなりの重量物を載せることができます(何載せるwww)。
2016年1月20日水曜日
2016年1月19日火曜日
2016年1月18日月曜日
でびらの卵とじ
でびらは瀬戸内の特産品で、カレイの干物になります。デベラともいうようです。
久しぶりに取り寄せて卵とじを作ってみました。
久しぶりに取り寄せて卵とじを作ってみました。
楽天での取り寄せは、次のお店が一番やすかったかもです。
ちなみに大きさは「中」を選びましたが、やや小さいみたいですので、「大」を選んだ方がいいかもです。
不覚。靴下履かずに工作室に入った結果
トゲが刺さりました...
さらにトゲ抜き探しに2Fまで降りると、3Fに置いたことを思い出し、また戻ることに...
ちなみにこいつは優れもので、簡単にトゲを抜くことができます(ドイツ製?)
2016年1月17日日曜日
机補強3
前回、前々回と机の脚とテーブルの固定を強化しましたが、机の脚が歪むので脚そのものを2x4で強化しました。
しかしこれでも揺さぶるとブレてしまいます。
そのため、何年も前に買って眠っていたトリマーくんに登場してもらいました。
最初は16mmの溝掘りビットで荒削りし、その後6mmのビットに切り替え精密加工します。
深さ方向はストレートガイドを使えばサイズの固定はOKですが、横方向はアルミのL字金具に登場してもらいました。
(いやぁ、しかしトリマーの回転は怖すぎだわ)
で、2x4の横木の左右をL字にカットし、ドンピシャ.... とはいかなかったすねぇ... 1mmくらい誤差がありましたよ.... 金属加工もそうですが、木材加工も難しすぎだわ。
とりあえず隙間を木工ボンドで固めました。入れる時は木槌でたたくくらいにはできましたので、ネジは使わずボンドだけでOKそうです。
しかし後3面やるの〜?? 木屑を頭からかぶった上に、これだけで疲れ切ったんですけど....
(しかも、ゼロベースで作るのと変わりないという噂も...)
続きはとりあえず暇なときにやることにします。
しかしこれでも揺さぶるとブレてしまいます。
そのため、何年も前に買って眠っていたトリマーくんに登場してもらいました。
最初は16mmの溝掘りビットで荒削りし、その後6mmのビットに切り替え精密加工します。
深さ方向はストレートガイドを使えばサイズの固定はOKですが、横方向はアルミのL字金具に登場してもらいました。
(いやぁ、しかしトリマーの回転は怖すぎだわ)
で、2x4の横木の左右をL字にカットし、ドンピシャ.... とはいかなかったすねぇ... 1mmくらい誤差がありましたよ.... 金属加工もそうですが、木材加工も難しすぎだわ。
とりあえず隙間を木工ボンドで固めました。入れる時は木槌でたたくくらいにはできましたので、ネジは使わずボンドだけでOKそうです。
しかし後3面やるの〜?? 木屑を頭からかぶった上に、これだけで疲れ切ったんですけど....
(しかも、ゼロベースで作るのと変わりないという噂も...)
続きはとりあえず暇なときにやることにします。
2016年1月16日土曜日
ケイドライ最安値
2016年1月15日金曜日
ボール盤の軸ブレを抑えるネジ
ボール盤のブレが気になり、ボール盤改良の一歩手前まできましたが、その前に整備でどこまで抑えられるか、分解しながらデュラエースグリスを塗りたくりました。
その過程で、前から気になっていたボール盤の横のネジをちょこっといじっているうちに、こいつがブレを抑える役目を担っていることに気づきましたよ。
このネジは、ボール盤の軸側で縦長のオス溝が削り出されており、ボール盤の軸の縦方向の溝にはまっています。
当初軸の回転を抑えるためについていると思っていましたが、このネジで軸を押してやることで、ブレが抑えられることに気がつきました。
しかしこのネジ、任意の深さで止められるわけではなく、溝が縦に向かないといけないため、半回転ずつしか深くすることができません。とりあえずもう半回転回すことができたため、このまま運用してみたいと思います。
しかし、任意の場所で押さえられるのであればよりブレを抑える方向に調整できるのに残念です。もしこの状態でもブレるようであれば、この部品の形状・仕組みの見直しをまず第一に考えたいと思います。
その過程で、前から気になっていたボール盤の横のネジをちょこっといじっているうちに、こいつがブレを抑える役目を担っていることに気づきましたよ。
このネジは、ボール盤の軸側で縦長のオス溝が削り出されており、ボール盤の軸の縦方向の溝にはまっています。
当初軸の回転を抑えるためについていると思っていましたが、このネジで軸を押してやることで、ブレが抑えられることに気がつきました。
しかしこのネジ、任意の深さで止められるわけではなく、溝が縦に向かないといけないため、半回転ずつしか深くすることができません。とりあえずもう半回転回すことができたため、このまま運用してみたいと思います。
しかし、任意の場所で押さえられるのであればよりブレを抑える方向に調整できるのに残念です。もしこの状態でもブレるようであれば、この部品の形状・仕組みの見直しをまず第一に考えたいと思います。
長い距離を正確に測る。
これまでは精密加工にトライしてきましたが、DIYは精密加工だけでなく、大きい物、家具や家なども対象になりえます。
と言うか、そんなことはさておき、計測は力なり。計測にイノベーションが起こっていたので、こんなものを買いましたよ。
開封の儀。
電源ボタン押しても動かないので、壊れたと思ったら赤いボタンを押せばいいだけでした。これ記号間違ってない?
こいつはこんな風に使います。
反対側にレーザーが当たっています。そう、こいつはレーザー測距計です。
自分の部屋が正方形でないことを初めて知りました。
さて何に使いましょうw
2016年1月14日木曜日
登録:
投稿 (Atom)