2018年1月27日土曜日

モバ造 隙間風を防ぐ

LED電球の人感センサータイプへの更新で気がついた、電球の根元からくる、超ド級(戦艦ドレッドノートよりデカイものを差すらしい)の隙間風を塞いでみました。

この写真の奥の黒い輪っかの部分が、完全な隙間になっています。


洗濯機の置かれたこの1Fの部屋は、冬が来るたびに2Fまで隙間風をもたらす、非常に悪質な欠陥でした。

これで母とよく喧嘩したりもしましたし、このヒートショックで母の血管が切れたのならば、ミサワホームを訴えてもいいでしょう(証明できませんが)。

母が施設に入り、1Fを使うようになり、大寒波のときに人感センサーに置き換えて初めて原因がわかるという、皮肉というか、ほんと些細なずさんさというか、こういう心無い設計だか、工事とか、ほんとやめてほしいです。

ということで、何年も問題を起こしていた構図がつかめたので、直さないわけにいきません。

今日は、車ももどってきたので、ロイヤルホームセンターで、サークルカッターとステンナイフを買って来て、この巨大な隙間を埋めて見ました。

まず、発泡スチロールをプラ板ではさんだ、看板用の板から大きさに合わせてサークルカッターで記しをつけて、ステンナイフで切り、大きさを調整していきます。


結局、大きさが全然合わずに、「パリン」という音とともに板が破断しました。
しかたがないので、台所のライトを交換した時に買ったシーラで破断箇所を埋めて見ました。


すると、どうもまだ冷たい風が吹いて来ます。あちこち触ってみると、今度は天井と反射板の間に隙間があり、そこから入り込んで来ています。

なので、その隙間も埋めて見たところ、ようやく隙間風を抑え込むことができました。


普通はこれでめでたしめでたし、といきたいところですが、この1Fの天井、2Fの床の風の元を立たないと、いくら断熱をすすめてもなんの効果ももたらさないでしょう。

とくにこのランプのすぐ隣には、2Fの風呂があり、この2Fの風呂の床の冷たさといったらバカになりません。2Fに向けた配管工事に問題がるか、もしくは1Fの風呂の天井のダクトに問題があるかです。

これを調査しなくてはいけませんが、果たしてどうすればいいものか・・・

JCOMインターネット回線修理

なんか次々と故障していきます。

こんどはJCOMのインターネット回線です。切れたわけではないけれども、非常に遅く、動画も頻繁に切断されます。

そもそもJCOMの登りは遅いと聞いていますが、下りまで遅いのは完全におかすいです。

しかたがないので、サポートに電話したところ、切り分け要求があったので「JCOMさん機材意外は全て再起動して確認してもダメです」といったところ、「ノイズが入っているようなので交換します」とのこと。

なんだよ、わかってるなら切り分け要求しなくてもいいじゃん・・・


で、どうやら外にある部品(コネクタ?)が相当古く、メンテナンスもされていないのでノイズが出ていたとのこと。これで直ったっぽいですが、電柱側のコネクタは2人作業のため出来なかったとのこと。

まだおかしいようであれば、2人で来て欲しいと窓口に言ってくださいだって(JCOMさんで記録とっておいてよ・・)。

ということで、いろんなものが次々と壊れるの巻でした。ちょっと疲れます・・・

レーダ人感センサー付きLED電球を導入する

家の通路にレーダタイプの人感センサーLEDを導入してみました。電気の入り切りをしなくて済むので非常に便利になりました。



しかし、全部5Wタイプ(40W相当)を買ってしまい大失敗です。よくみると7Wタイプも売っていたので、明るいのが好きな方は7Wタイプをオヌヌメです。

古いLED電球どうしましょうか・・


ちなみにLED電球を取り替えるときにとんでもないことがわかりました。

電球の取付口が埋め込みになっているのですが、天井からなにやらスースーと冷たい風が入ってきます。なんんと電球の取付口に大きな穴が空いていたのです。

ここは1Fの洗面所なんですが、一番寒い部屋だったんです。いろいろな箇所を塞いでも一向によくならない部屋だんたんですよね〜。

完全に欠陥工事ですね。その他にもガスの取付口なんかもスースーでダメなんですけどね・・。どうにかせねば・・・



しかも、ここから冷たい風が入るってことは、1Fと2Fの間に外部との隙間があるってことですね。この方が問題なような気がします。

とりあえず塞ぎますが、本当やめてほしいわ(ミサワ)。


2018年1月24日水曜日

エンジンの点検の結果

どうやらエンジンのプラグが焼けてしまったかぶってしまったということらしい。
つまり、電極にカーボンが付着したということ。

修理はプラグの交換と吸気系の清掃、オイルの交換(おまけ)という感じらしい。合計5万3千円なり。

安かったのか高かったのか分からないけれども、まぁ早く直して欲しいのでオールOKでお願いしましたよ。

=> プラグは交換する必要はなかったみたいですね。まぁ6万キロだしいいっか。
=>プラグは1本1,000円程度で、工賃込みで3千円~5千円が相場です。 10倍かよ・・

電車の中での連絡だったので、調べてみるとエンジンの回転が低いと焼け気味になるようで、そのせいで異常点火が起きていたようです。

たまにはぶん回してあげないとかもですし、そもそもプラグの交換は不要だったのかも(ディーラーはどこが悪いの?みたいな反応だったし)。

まぁ、もう13年も載っているので、あちこち交換したいので結果オーライということで(他に交換したほうがいいところないでしょうか・・・)。

=>吸気ポートが避けているので交換したほうがいいとのこと。車検と一緒にお願いします。

とにかくエンジンそのものが壊れたのではないようなので、良かったす。


=> かぶりの原因は以下のようです
1) 燃料系にかかわる原因 
 ・ キャブレターの整備不良
 ・ インジェクターの不良
 ・ 酸素センサーの不良(センサー類の不良)
 ・ エアクリーナーエレメントの目詰まり など
2) 点火系にかかわる原因
 ・ 点火時期の遅れ
・ プラグ熱価の高すぎ
うーん、この話はなかったなぁ・・・プラグの熱価は下げてもらった方が良かったかも。

2018年1月23日火曜日

my フーガ君のエンジンが逝く

13年目になるmy フーガ君ですが、ついにエンジンが逝ってしまいました。

土曜日の朝、エンジンをかけるとエンジンからものすごい振動が。

こりゃ、ネコでも巻き込んだかな、とエンジンルームを開けるも、なにもスプラッタな状況になく、もう一度始動。

ダメだ・・・まったく回らない・・・


で、ディーラに電話すると、「うちで車検していましたっけ」「1月中は一杯で修理するとすると2月になりますね」

ばっかじゃないの。人でいう救急状態なのに。もうこのディーラには近づきません。

で別のディーラに電話をすると、「任意保険に入ってますか。レッカーサービスがあるかもしれないので、そこで調べてみてください」とのこと。もちろん週明けには見てもらえます。

この違い。

まぁ、治ればいいけどね。

ちなみに、エンジンの換装だと100万円は下らなそうな予感。

ちなみに、中古車だと50万円くらいすかねw
しかし、助手席換装したし、凹みを直したばかりだし。

中古エンジンを検索してみると20万円で売っていました。合計50万円未満をキボンヌ。

いや、痛い、痛い。部分修理で直ってくれるといいけど、結構高くつきそうです。

ちなみに、ディーラは月曜日おやすみで、火曜日の引き取りに。

って、火曜日は大雪のあとです。ダイジョウブかなぁ・・・・

モバ造 片刃の意味を知る

台所の奥にGlobalのスライサーがころがっていたので、こいつも研いで見ました。

見たところどうも片刃なのですが、ググると両刃とあるので両刃で研いで見ました。



ぴか〜ん。

スライサーなので、チーズでも切ってみようか、ということで、近所のスーパで1300円の2010年ビンデージ赤ワインを買って、チーズを切ってみました。


およよ、どうもおかしい。切るとまっすぐ切れず刃が外に向かってしまいます(写真はうまく切ったもの)。

で、よくよく調べてみると、両刃は普通に真ん中を切るためのものであって、薄くスライスする(片方が薄くもう片方が残る)場合は、残る方に刃があると、包丁が外ににげてしまうみたいですね。

なので、片刃にする。なるほど。

キャベツを千切りにするのも片刃みたいですねぇ。どおりで千切りしようとすると途中で終わってしまうわけだ。なるほどぉ〜。

たがGlobalのスライサーは両刃で売っているみたい。だめじゃん。それを片刃になるまで研いだっぽいね。それを両刃にもどしてしまった・・・やば。

まぁ斜めに切ればまっすぐ切れそうなのでそのまま使うけど、そのうち片刃にもどすかな・・・

ということで、ようやく片刃の意味を知るモバ造でした。


2018年1月21日日曜日

モバ造 ケーキナイフを研ぎ直す

先日、ケーキ用ナイフというのが売っていたので買ってみました。
かっこ良かったからですw

しかし、何かを切ろうとしても全然切れません。ケーキ用ってことなんでしょうけど。

ということで、刃を作り直すことにしました。

まずは#400のダイヤモンドカッターで、より鋭角な刃を作ります。



結構な時間がかかります。見てのとおり鋭角に研いでも、端まで研ぎしろが行き着かないと、前の刃が残るだけで切れ味は改善しません。


光の反射で刃がついたかどうかは確認できます。下の写真では、根本の方が刃がついていないのが一目瞭然ですね。




以下のようになったら完成ですが、両刃なのでもう片方も刃をつけていきます。


途中省略(写真撮り忘れwww)

このあと#1000で刃を整え、#6000で仕上げてできあがりです。
(ちなみに#6000は結構高価なのですが、このKINGの#6000は格安です)


ただ、この包丁は本体の幅が狭いので、切り口がまっすぐいかないことが多いです・・・
なので、あまり大きなものを切るのには向きません。

その一方で、切ったものが包丁につきづらいというのがあるようです。

なので、チーズやバター、あとは人参やトマトのスライスといったところがいいのでしょう(おい、ケーキは・・? 自分はパウンドケーキ派なので向きませんでした・・)

トマトやチーズを実際に切ってみるとめちゃくちゃ切れるようになりした。
引退したら定額包丁研ぎサービスでもやろうかしらんww

他の包丁も#400 #1000 #6000の順番で研ぐことで、しっかり切れるようになりました。


日本では日本刀神話があるせいか、世間ではいい包丁の宣伝が多いですが、包丁を研いだ印象としては、普通の家庭では研ぎながらつかっていけば、高い包丁であろうが、安い包丁であろう、綺麗に切れる感じですね。

あと刃の角度固定神話もありますが、研ぎやすいかどうかはありますが、原理的には刃先が研げていればいいわけで、そう神経質になることもなさそうです。

2018年1月16日火曜日

モバ造 医療制度改革と呼ばれる負担増に支出を迫られる

いやぁ、びっくり。

介護報酬の見直しや、高額医療の上限増など、高齢者医療の負担増がひしひしと迫っていたのは知っていたけど、療養病床への締め付けがこれほどのものとは。

父の療養病床から一通の封筒が。
「療養病床への点数制度の見直しで経営が成り立たず、現在の病床から差額ベットとして月額7万円ほど追加でいただきます。違法ではありません。いやなら自宅介護してね」

はー、びっくり。最後が呆れるわ。

しかし、年金との差額を母の特別擁護老人ホーム代に当てていたので、この負担増は痛い。しかも年額80万円増とは。といっても自宅介護できるわけなく、自宅介護に移行せざるを得ない人も沢山でてくるだろうねぇ。

ということで、父の保険を下ろして運用でイーブンに持って行こうとしましたが、取り崩さざるを得ませんね・・・家の修繕も無理ですわw(それはそもそもダメ)。そもそも保険がなかったら、リバースモーゲージでもしないとやってられないほどの負担増。

ということで、両親倒れると息子も倒れる時代がもう今年から始まりました。

やってくれるね、安倍ちゃん・・・日本終わったわ・・

モバ造 ステン包丁を研ぐ

台所用品の多くは母が使っていたものですが、包丁もその一つ。

貝印のステン包丁が一番よさそうな包丁でしたが、こいつの小ぶりの包丁が全く切れずに困っていました。

これまでの経緯を振り返るに、2〜3年前に家に来た包丁研ぎの業者が、包丁を研いだはいいが、まったく切れない包丁にしてしまったような気がします。

まぁ、ステン包丁なので古い方法ではなかなか研げずに誤魔化して帰ったのでしょうが、切れない包丁はあるだけでもストレスになるので、研ぐ方法をしばらく考えていました。

で、最近思いついたのがダイヤモンド砥石です。西洋カンナの台を研ぐのに使っていましたが、#300のダイヤが落ちてしまい買い換えるついでにステン包丁を研いでみました。



こいつは裏表が#400と#1000でできているので荒研ぎと中研ぎ、あとセラミック砥石の平面を整えるにも使えそうです。

仕上げを確認するために、拡大鏡(老眼用?w)で確認してみました。

これが研ぐ前です。歯がボロボロなのがよくわかります。


#400番で欠けた歯がないように研ぎ、#1000で整えます。


やや荒れていますが、歯先に指紋が引っかかるくらいになったので、切って見ると以外に切れます。もっと細かい目での研磨も考えましたが、普通の料理にはこれで十分そうです。

ちなみに角度15度を一定に保って研磨すると言われていますが、少し背を浮かせて感覚で削っていけばそれでよさそうです。たまに拡大鏡で歯先まで研磨できているかチェックするくらいで十分でした。

ちなみに、近くのホムセンで2900円くらいでしたが、Amazonで2200円くらいで売っていました。



ステン包丁を持て余している人はおためしあれ。

2018年1月14日日曜日

冬の普段着はサイクルジャージに限るが・・

冬の普段着はサイクルジャージに限ります。

体にフィットして風は入らない。暖かい。
唯一ポケットが後ろにあるので使い勝手が悪いが、最近は携帯を入れる胸のポケットもあるものもあるし、さらに上着を切れば、上着のポケットを使えるので問題はない。

ただし、唯一の問題はお腹周りだ。

最近ケーキを食べるようになって、だんだんと体重が増えてきている・・そうするとですね、サイクルジャージではお腹周りがとってもきつくなるんです。

そう、自転車乗りは痩せているものだ、という常識で設計されているんですね・・


ということでユニクロにフリースのジャージを買いにいったけれど、どうも下に何かを着ないといけない。どうもサイクルジャージの使い勝手とは違うのだ。


ということで、自転車乗ってやせろよ。というのが結論なのかもしれない。しかし、柏市南部はとても自転車が乗れる道の広さではないのだよ。これが。坂もあるし(登れ)。

2018年1月13日土曜日

自動車のEV/PHEV化の意味とSUBARUの勘違い

SUBARUの株を購入した。

というのも、父母の財産を預かることになったが、現預金のままで仮に1000万円持っていても年間1000円の利子にしかならないという驚愕の事実があり、さらには物価上昇による債務軽減を企む日本国政府の策謀(w)に対抗しなければ、額面は変わらなくても、その価値は減る一方だからだ。
(そもそも、円安誘導で80円のはずが110円なのだが、給料もドル換算、米国同一労働者と比べても40%安く、収入そのものもを減らされているのをどうにかしなくてはならないのだが)

SUBARUの株は安い。というのも配当が4%もあり、良く知られた会社の中では一番といってもいいくらいだ。なので試しに買ってみた。

ところが、買った途端に燃費偽装で大幅ダウン。しかし、この手の事件はそのうち忘れ去られ、株価も元に戻るのは当たり前なので、ナンピンした。

結果、いまのところ順調なんだけれども、問題は中国・欧州・米国をめぐるEV化、PHEV化の流れのなか、SUBARUの特徴の水平対向エンジンによる低重心ドライブの優位性がまったくといっていいほど消えてなくなってしまいかねない、というところだ。そうであれば、いくら現在価値での配当があっても、元手が溶けて無くなりかねない。

ただSUBARUも気にしていないわけではなく、2018年にPHEVを、2020年までにEVを出すということで問題ないわけだが、新型の86プラットホームなどを見るにまだ真剣ではないことがわかる。

そのSUBARUの言い訳がこうだ。

「EV/PHEVといっても電気の電送効率で40%近いロスがある。高効率のエンジンであればエネルギー変換効率において同等なものがある。EV/PHEVといっても電池重量の問題や、バッテリーコストがかかるため、タウンユースであればいいかもしれないが、エンジンベースのものと住み分けとなる。そのため、エンジンタイプの車はなくならない」

これは高効率エンジンを生み出しているマツダの言い分だったかもしれない(w)。一見もっともなところがある。
「ディーゼルの効率はいいが重くて高く、長距離乗らないと元がとれないよ、近距離ならガソリンだね。」という理屈と同様だ。

しかし、この主張は一見合理的なようでいて、現在でしかものが見えていない。

EV/PHEV化は、現在のエネルギー供給体系で見てはいけない。自然エネルギーへの補助金のおかげで、欧州だけでなく、日本でも九州などでは、天気が良く風が強いときは、自然エネルギーだけで電力需要を賄えるだけでなく、需要を超えた発電がなされる。

EV/PHEV車の合理性は、このような需要を超えた発電は、現在では揚水発電などで時間シフトしていくことになったり、電力会社が硫黄電池などで蓄える、という状況にあるが、より発電箇所に近い「家庭」でもって活用すべきである、というところにある。

つまり、EV/PHEVの動力となる電力は、発電所から運ばれるのではなく、「家庭」で発電した電力であり、「家庭」で使い切れなかった余剰電力を捨てたり、遠くに運んでロスをするのではなく、自動車に蓄えて活用する、つまり、車は余った電力でうごかせばいい、ということだ。

これは、ほとんどがタウンユースで、週末や買い物くらいにしか使わない車の移動エネルギーに、コストはいらないよ、ということだ。ましてや燃料の税金に40%も払う日本ではなおさらなのだ。結果としてほぼ100%の自家用車はEV/PHEVで良いということになる。

長距離で高い高速料金をはらうくらいなら、線路敷設も不要な、格安航空会社をつかって移動して、旅行先ではレンタカーでという合理性を考えるのであれば、なおさら自家用車はEV/PHEVしかいらないということなる。さらに都会ではEV/PHEVのシェアリングとなる。

SUBARUだけでなく、日本の自動車メーカはこの合理性に驚愕しなくてはいけないはずだ。そして自動車メーカの戦略は、家庭での発電サイクルを自社のビジネスモデルに加える、都会でのモータプール事業獲得のため、コインパーキング会社を買収する、というのが正解であるべきだが、日本の経営者の劣化というか、自社の立場を擁護してしまうのが戦略というのは非常にいただけないサラリーマン根性なのだ。

そういう意味では、自動車各社は「売り」なのだが、まぁ当面の金利に惹かれて買ってしまうという、近視眼的な日本人の典型な自分なのであった。

PS. PHEVのリチウムイオンバッテリーは100万円くらいするらしいので(価格差も)、ガソリン代が倍くらいにならないと割にあわないかも(一転してw)

PS2. SUBARUのアイサイトの評価は非常に高いようだ。しかし今では当たり前になっているSUV化の流れに乗り切れていない。SUBARUのSUVのデザインの酷さは目も当てられない。どうにかならんものか。

2018年1月8日月曜日

モバ造 エアコンフィルターとエアフィルターを取り違える

いろいろあって、モノタロウで購入して1年ほど放っておいたMyフーガ君(PY50)のエアコンフィルターの交換に挑戦しました。

まず、グローブボックスを外します。外し方は、グローブボックスを左に寄せて、右側の穴からグローブボックスの突起を外します。左手にスロー開閉のためのワイヤーがあり、完全には外れませんが、つけてままでアプローチできるので放っておきます。


次にカバーを外します。上側についている爪を3箇所はずせばOKです。


つぎにフィルターカバーですが、左手の爪を外し、そのまま左にスライドさせて外します。


で、フィルターを外してみると・・・全然違うやん!!


どうやら、エアフィルターを買ってしまったようで大失敗です。

しょうがないのでフィルタを元の位置に戻し、白カバーの爪の上にフィルターを乗せながら再びつけて、カバーを閉じます・・・が、爪がもとに戻らない・・・
そのため、グローブボックスがしっかり閉まってくれません。

どなたかカバーの取り付け方法をご存知ないでしょうか・・・・







2018年1月7日日曜日

モバ造 エビの唐揚げに挑戦する

突然ですが、エビの唐揚げです。

というのも、冷凍庫の中に甘エビが少なくとも1年以上入ったままだったんです。

どうにかして処理しないといけなかったのですが、突然からげにすればいいことに気がつき、早速やってみました。

本当大量なんですよ。1日かけて冷蔵庫で解答し、ペーパタオルで水気を吸いました。
これ2枚重ねなんですが、それでも水が下までしみるくらい水がでました。


唐揚げにするときに水が残っていると跳ねて大変らしいので、さらにタオルペーパ(薄いやつ)で拭って、片栗粉とクレージソルとベーキングパウダー少々をまぜて、エビにからませ、そのまま170度の油へ投入しました。



泡(水蒸気)が出るのが弱まってきたら、油を切って出します。

じゃかじゃん。これ美味しかったんですが、油が多くて頭が痛くなりましたよ。
それでも大量に残ってしまい、食べるのが大変です。


からあげは、そんなにたくさんつくってはいけません(字余り)


2018年1月4日木曜日

モバ造 雑煮のレシピが判らずともなんとか作るの巻

姉家族が2日にやってくるというので、雑煮を作ろうと、いろいろレピシを調べてみますが、まったくわからない。

なにやら、「だし」とかいう表現で分量もわからず書かれているのが大半です。

何よ「だし」という感じ。

さらにぐぐっても「雑煮の作り方がわかりません。”だし”ってどうとればいいのですか」というQ&Aがあっても、しっかりしたレシピとしての回答がまったくありません。

スーパでだしの素が売ってなかったり(”白だしの素”は売ってる)、製品の裏を見ても「雑煮」なんてどこにも書いてない。

これは困った・・・

ということですが、個々の情報をレシピとして見ずに、なんとなくの会話として見て、複数の情報からインテリジェンスとして抽出してみましたw

材料(8人前)
・高級かまぼこ 1本(我が家の雑煮では、高級かまぼこを買うかどうかが、味を左右することになっていたので、できるだけ高価なかまぼこを購入)
・国産鶏肉 400g(1人あたり50g。安い鶏肉はNGとされていた)
・だいこん 120g(1/4本。中心から4当分し、7mm厚とする)
・京にんじん 120g(1/2本。同上)
・ほうれん草 1束
・三つ葉 少々
・醤油入りのだしの素(製品裏のレシピから鍋ものを選択して処方)
・おせちの残り(適当)
・おもち 8個
・水 2500cc

というところです。





調理方法は次のとおりです。

だし汁は温める程度で、他の食材は別のお湯で調理してだし汁に投入し、だし汁を濁らせない(すまし汁?)というのが基本です。

・醤油入りのだしの素(今回は「あごだし」)を裏のレシピを見て鍋もの用に水でわり(今回は1:9)、沸騰前に(周辺に泡がではじめたら)火を止める。味を見て少ししょっぱいようであれば水を足して薄める(最終的にややしょっぱめでOK)。

・かまぼこは5mm程度の厚みに切り、そのままだし汁に投入する。

・別のなべ(フライパン)に水を入れ、沸騰させたのち、大根・人参を5分程煮込み、大根が白くなったら、だし汁に投入する。

・つづいて、上記の別なべに鶏肉を投入、5分程煮込み、いちばん大きな肉を切り、中まで火がとおったら、すくってだし汁に投入する。

・ほうれん草の根元を捨て、10cmに切ったら、お湯で洗い、付着した土を流い流す。別のなべのお湯を捨てて、あたらしく沸騰させたら、切ったほうれん草を入れて軽く茹でて、だし汁に投入する。必要があればおせちの残りのエビ、魚なども茹でた後、だし汁に投入する。

・どんぶりに、だし汁の中のものをすくって入れて、別に焼いたもちを乗せ、三つ葉を少々いれて完成です。

これで再現性はかなりあがると思うのですが、いかがでしょうか。



2018年1月2日火曜日

溶けゆく境界 仮想国民2.7万人

日経に面白い記事が載っていました。

「溶けゆく境界 仮想国民2.7万人 」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25273990R31C17A2SHA000/?n_cid=NMAIL007

内容は、エストニアに簡単にEUの銀行口座が作れるって内容。仮想通貨での納税もありということらしい。

ここでは、スイスで税金逃れしてきた人達が仮想通貨に流れているという、トレンドっぽい話が中心すが、現実問題としては、EUの銀行口座が簡単に作れるってところ。

日本ではマイナンバーで銀行口座と課税とをリンクさせて、消費税を含めガッツリ税金をとろう、ということで進んでいますが、海外で稼いで海外で消費すれば課税を逃れることは簡単なんですね。

ところが、エストニアの消費税は20%。そううまくはいかないようです。ただし所得税は20%で完全フラット。住民税なんかはないそうです。

そういう意味では、海外での収入が一定以上になり、日本での確定申告が求められるのであれば、仮想国民になってエストニアでふるさと納税というのもいいかもしれませんww
(エストニアでの納税手続きもあり面倒くさそうではありますがw)

あとは、エストニアに居住許可をもらえればEU内の移動にビザはいらないので、EU内の旅行が簡単にできるようになります。
http://eatsleeptravel.xyz/2016/09/19/whyestonia/

もっとも2重国籍がNGな日本に居ては二重課税になりかねないので要注意です。

2018年1月1日月曜日

やはりおせちは現品見て買うわ(下痢気味)

昨年はおせちを楽天で購入しましたが、毎年同じもののような気がして、今年はAmazonで購入してみました。

これ結構高いおせちですが、量はそんなに多いというものではありません。


カニとサーモンを花にしたものとか、ちょっと手間がかかっていそうなものがありますが、ぺろっと食べてしまえる感じ。味付けも普通かなぁ・・・

ちょっと焼いているところが手間がかかっているという感じですか。


ということで、楽天の安め(といっても高い)ものに比べて、手作り感はあり、無駄に材料が高そうな気もしますが、値段ほどではないかなぁ、という印象。

来年はスーパで調達しますわ。

PS. くそー、2回続けて下痢だわ。ぜったいこいつ。再加熱しないと・・
  母親に食わせる前に毒味しておいてよかったぜ(というかスーパで再調達しないと)

初日のケーキ


あけましておめでとうございます。

初日のケーキは、ベイクドチェダーチーズケーキでした。何故かうまく焼けましたw
こりゃ、幸先いいわww