2016年2月29日月曜日

まだまだ

出来ないなぁ〜。








2016年2月27日土曜日

くっつきます。

先日作成したボール盤のアルミプレートに予定どおり追加工しました。

前後を入れ替え、正面に8mm径の穴を開けます。

そして磁石を埋め込み。

こんな感じで出来ました。


実は接着剤がはみ出て紙やすりで削り始めたら、磁石のメッキを削ってしまい、メッキまで取らざるを得なくなったのはここだけの秘密ですw
(アルコールで拭けば良かった...)

で、こんなことや、

こんなことや

こんなことまでできます(意味なしw)

さて、もう少しがんばりますか。。

2016年2月25日木曜日

本日の工作





なお表面の切削に疲れ果てた模様。


買ってしまった(その4)- 定盤なう。

定盤買いました。300x300買ったのですがチョット小さかったす。400x300の方が安いというのに....




とりあえずケガキましたが、線はややぶれてしまいました。慣れだと思いますが。

2016年2月23日火曜日

買ってしまった(その3)-ハイトゲージ

ミツトヨの中古は、クセになりそうだなう。




しかしこのハイトゲージ、位置決めに失敗したので購入したんですが、ケガキ正確性だけでなく、効率がダントツに早くなります。

もうこれ無しでのケガキはかんがえられないね。


2016年2月21日日曜日

ボール盤 レーザーマーカ 完成の巻

でけたわ。


こいつの原理は作りながら理解しました。

結局、レーザーを真下に向け垂直を照らせば、レーザ同士の交差面も垂直になるので位置はは変わりません。その為、基本的には上に取り付けた横棒一本の左右に、真下を照らすラインレーザーをつけさえすれば完成します。

ただ、必ずしも垂直が出ているとは限らないため、今回のような可動部は調整用にもうけたほうがいいかもです(ただボール盤の支柱は垂直なのでやっぱ可動部レーザの水平方向だけで良さげです)。

今回は電源ランプも作ったのでLEDの実装方法も理解できたし、いろいろと勉強になりました。

PS.ちなみに写真撮ってないですけど、支柱との固定は、支柱径が48mmなのですが、水道管の40ΦのΩ型の金具がジャストサイズです。間違って50Φ買わないでね(←俺w)
使い方が分かるように動画を追加しました。 精密な位置合わせというよりも、その前に大きく移動が必要な場合に、素早く近い位置まで持っていけるのが大きなメリットです。

レーザーモジュール工作中

こんな作りにしなくても、単に下を向ければ良かっただけかも。まぁ、勘違いもデザインということで。


光りました。



2016年2月20日土曜日

設計完了

作りながらかよ。



オートガイドで赤緯軸を回すのは邪道

天体のオートガイドで、天体の位置がずれる要因は三つです。

1.大気屈折
2.赤経軸のフレ
3.極軸のずれ

赤道儀を運搬する場合、最も大きな原因は3だと思いますが、今の赤道儀は何故か赤緯軸で補整しようとします。

現在のオートガイドでの補整方法は、原因に対処していないという点で、まだまだ改善の余地はありそうです。

2016年2月19日金曜日

光るLED

3-6VのLEDキットですが、計算で付属の抵抗を二倍にして12V電源に接続。

見事点灯しました。

しかし40年まえの半田ごてが無事動いたのにはびっくりポンですがな。


(コテ台は自作....)

レーザービーム!

12V電源に繋ぐと、いともアッサリレーザーが出ました。


ラインを45度に向ければ、支柱と並行の垂直方向の回転で位置を調整できそうです(本当か?)


2016年2月18日木曜日

Tスロット再びその2

正方形に切り出して、90度曲がるスロットに対応させました。


2016年2月16日火曜日

Tスロット再び

1.6mmドリルが折れ作業中断。2mmタップも複数在庫するか?

2016年2月15日月曜日

Tスロット改善その2

プロクソンのTスロットクランプですが、Tナットが如何にも手抜きでムカ(注)ついたので自作してみました。

(注:プロクソンのXYテーブルを見るとTナットではなく、四角ナット+6mmボルトでTを出している感じでした。それにしても四角ナットがすぐ外れるので改造してみました)

まず、たまたま14mmx10mmの端材があったので、11.5mm-14mmのT型に加工し、スロットに入るようにしました。

これ、簡単そうにみえますが両サイド1.25mmを5mmずつ削るのは難しいです。フライス盤があれば一発でしょうが。一方はエンドミルで削り、もう一方は弓のこで削りましたが、形にするには、やはりヤスリでゴリゴリしないとダメでした。

これを17.5mmの幅で切断します。

そしてこいつの中心に、上から2mm穴貫通、さらに5mm穴を7.5mmほど掘り、M6タップを切ります。さらに裏からは5mmのキリでM2の皿ネジ埋める穴を開けTナットは完成(写真撮ってないし...orz)

つぎにM6ねじの中心に1.6mm穴を開け、M2でタップします。1.6mmのキリは歪むので、センタードリルで予めガイド穴を開けなくては真っ直ぐほれないので、真似るひとは気をつけて下さい。

M2ネジが切れたら、台形にねじ込み、裏からネジ止めします。

で、完成。右がプロクソンのクソナット(注)、左が自作Tナットです。かなり満足な出来、というか高いんだからこれくらいやってほしいなぁ〜(写真では同じに見えるかもしれませんが、プロクソンのはナットが固定出来ないため、使っているうちに上下がバラバラになります)

(注:この2枚重ねは不要なようです。Tスロットの幅に合わせてどちらかを選ぶようです。しかしM6ネジが貫通しているので固定できないことに変わりなし。)


しっかりハマり、メデタシ、メデタシ。


2016年2月14日日曜日

Tスロット改善

これまで、ボール盤ようにTスロットを作って交錯していましたが、Tスロットの構造がよくわかっておらずやや使いづらい状況でした。

どうにかならないかと、プロクソンのクランプを見ていると、これまで分かっていなかった、2つの大きさの違う四角ナットの意味が分かり、ティースロット作り直しました。

結局このナットは、2つ重ねて使い、大きいナットかスロットの下に、小さいナットがスロットの凹みにハマる形です(初めからT型のナットをつけてくれたらいいのに)。

これまでのTスロットはM6ナットが通る7mmしか隙間はあいていませんでしたが、プロクソンの意図から行くと12mmなくてはなりません。また、深さは20mmでしたが、大きいナットの厚み5mmでないといけません。

スロットの隙間の+5mmは簡単でしたが、深さを-15mmするには相応の部材が必要です。とりあえず木工の端材から切り出してみました。


これ、厚みも切ったため結構大変でした。

切り出した端材には、スロット固定用の8mmボルトの頭を埋められるように穴を開けました。


これをスロットの隙間に叩き込みます。

ようやっとスロットがT型になってますね。

こうすると、ボルトが単独で立ちますし、横スライドも簡単です。

完成。

2016年2月13日土曜日

ボール盤改造バリバリ(その1)

ボール盤の改造ですが、精密さの追求はとりあえず置いておいて、使い勝手に焦点を当てることにしました。

しばらくは、この方向で改造を進めます。

とりあえず、余っている10t(厚さ10mm)のアルミ板を使って部品を作ります。

この間購入した金工用自在錐を使います。

ちなみにアルミが青いのは、「青ニス」と呼ばれるケガキ用の塗料です。これ、傷防止にもなりそうです。


これって4mm厚までしか開かないはずですが10mmにトライします。

はじめは、こんな感じでボール盤のモータで削っていけますが....


余りもの負荷で、テーパが外れてしまいました...



もう無理かと思いましたが、手で回してみると... なんと削っていけます。機械削りと違い結構な厚みで綺麗な切子が出ます。



5mmまで削ったら、裏返して削ります。一度テーパが外れたせいか、チャックが外れやすくなってしまい、裏面は手作業が多くなりました。

で、削り続けると... じゃかじゃん。

空きました〜!!


しかし、穴を開けているうちに、2mmくらい穴が大きくなってしまいました。少し大きくてもいける仕様なので、このまま作業を進めます。



ケガキ線に沿ってアルミをカットし、所定の位置に穴を開けます(6mm)。


板の厚み方向にも穴を開けます(5mm)。これは中心を超えて穴を開けます。


この後で、こいつを真っ二つに切ります。


自在錐で開けた穴は、必要な穴より大きくしてしまいましたので、両方の部品とも切断線よりもさらにヤスリで削ります。

サイズが調整できたら、貫通させなかった部品の方の穴を深くし、タップを切ります。これ結局深さが足りず、4.8mmドリルでタップ後にネジ穴を延長しました。設計しておらず感覚でしか作っていないので加工中の修正は致し方ありません。


ネジを締めています。このままでは目的が達せないので、このボルト頭を埋め込みます。しかしこのネジ頭、直径は10mmジャスト。適当に作っているので致し方ありません... そのまま埋め込むために10mm径のドリルで掘り進めます。


たまたま両方とも同じ方向でセンターを外していたので(ノギスでのケガキのせいだろうなぁ)、板厚をはみ出た穴あけは片方にしか出ず、目に入るところは板厚みを外さずに済みました。

組み上げてみると... バッチリ。穴の径は大きすぎたのですが、前後から挟み込むことでがっちり掴んでいるようです。

ということで、これで完成。というわけではありません。道半ばです......

ちなみに、この青、ケガキ用とはいえ結構気に入りましたw 仕上げも青にしようか知らんw



ちなみに、もったいないけどその後青ニス君は落としてしまいましたよ。

その代わり前買ったアルミ用クリアで塗装。しかしサンドペーパ始め、苦労した割に表面汚いし。まだまだ修行が足りませんな。