2020年12月29日火曜日

庭にバラが増えていく

 今日は何気に暇っぽかったので、運動がてらジョイフル本田まで行ってきました。

初めは下草を探そうかと思っていましたが、いい感じのものがなく、色々見ているうちに結構な数のバラがおいてあることに気がつきました。

ばらの選択としては、小さい方から、ミニバラ、木立性バラ、そして巨大化するのがつるバラという感じになるようです。また匂いもほとんどしないものから、中位のもの、強い香りのものという感じです。

花弁も色々なタイプのものがあり、この間購入した時は何も考えずに買ったのですが、少し気に入らない感じの花弁だったので、一般でいうバラっぽい感じの花弁で、典型的な赤、そして強香りのものを探しました。

ただ、思ったようなバラは見つからず、赤色で花弁の形も気に入った「レッドダイアモンド」という名前のついたバラを購入してみました。香りは中位のようです。


これで木立性のものが3本、ミニバラが4本と結構な数になってきました。なんかまた買ってしまいような気もしますが、さてどうなることやらw

2020年12月28日月曜日

過去のiCloud写真が大混乱

今でもそうかもしれないですが、昔のカメラは日付の設定がうまくいかずに、カメラごとに時間がずれたりしていて、その修正だけでも大変な思いをしますが、

海外旅行に至っては時差も吸収してくれずに、1日の内容なのに、複数日に別れてしまっていたりして、大変なことになっていました。

一応ブログに時系列は記録していたのでまだいいのですが、

モバ造のスペイン旅行
https://mobazou-travel-of-spain.blogspot.com/?m=0

これ以上iCloud写真上で日時合わせ(しかも複数カメラでズレている)を続けるかどうか、悩ましいところです。

しかも部分的にまとめて日時あわせしてしまったところは、元の写真の微妙な時系列も消してしまっており、さらに大混乱という感じです。

うむむ・・・

2020年12月20日日曜日

高圧洗浄機 ボッシュ EA110を使って柚子を植え替える

注意)泥の中にノズルを入れると砂が入り込んで稼働部が動かなくなる可能性があります。使った後の高圧洗浄機のノズルはお湯などで綺麗に洗いましょう。

椿に続いて、柚子を植え替えました。

椿の植え替えでも使いましたが、今回のゆずの植え替えは高圧洗浄機をメインに植え替えて見ました。

というのも、思ったほか細かい根が周囲に広がっており、スコップを使った場合に少ない根をたくさん切ってしまいそうだったので、極力根を切らない方法として高圧洗浄機をメインにして見たという感じです。

使ってみた感想としては、狙った通りあまり根を切らずに済んだこと、また、周囲もそうですが、深さ方向にもかなり根が広がっており、こちらも切らずに掘ることができた印象です。

また、高圧洗浄機のウォータージェットだけでなく、出た後の水が溜まることで、根の周囲の土を溶かし込んだため、より根を多く残すことができたのでは、という感じです。

作業の全体は以下のYouTubeに載せましたので、ご興味のある方はこちらをご覧になってください。




ではでは。

Black and decker 耕運機を修理する

ブラックアンドデッカー社の耕運機LGC120Nを使って椿の植え替えをしましたが、その際に刃が外れてしまったので修理して見ました。

椿の植え替えの様子はこちらをご参照ください。いつの間にか刃が外れてしまい、外れた刃が土の中に埋もれてしまったを気づかずにいて、何かわからない物体がいきなり土の中から掘り出されたという感じです。


しばらく何物かわかりませんでしたが、そのうち耕運機の刃だとと気付きました。

取り付けは初めただの割りピンだと思い購入しましたが、よくよく見るとRピンというものらしいです。



勘で購入しましたが、12mmのもので良かったようです(軸径ですかね??)。

修理としては刃を耕運機に取り付けて、Rピンを差し込むだけです。


若干Rの部分が小さいですが、使って見たところ特に問題はないようです。

ブラックアンドデッカーの耕運機は、コードありだともっと刃が長いので、刃だけ購入できればコードありのものと交換できそうです(トルクが足りなんでしょうが、刃が長い方が効率が良さそうです)。

 

本日のサザンカです。いい感じで咲いていますが成長が遅いすねぇ。



ではでは。


2020年12月13日日曜日

GoProの動画読み込みにSDカードリーダはいらない

 SDカードリーダがなくなってしまいました。

一生懸命探しましたがついに見つからず、遅くてもWifiで取り込もうか、どうしようか迷いましたが、色々と方法を探しているうちに、なんと、

「GoProをMacにUSB接続すれば読み取れる」

ということに今更ながら気がつきました・・・・


Mac側のIFは、USB-AでもUSB-Cでもよく、GoPro側はUSB-Cになります。

Mac側に必要なアプリは、標準で付属している「イメージキャプチャ」というソフトになります。



これを起動し、ダウンロードする動画を選択してダウンロードボタンを押すか、ダブルクリックでダウンロードすることができます。




ちょっと戸惑うのが、デフォルトのダウンロード先が「ダウンロード」フォルダではなく、「ピクチャ」フォルダになるくらいですね。あと「ピクチャ」フォルダにダウンロードされても「写真」アプリに入るわけではないので、「写真」アプリにドラックしてあげる必要があります。

ということで、いらないものを購入して延々と使い続けていたというお話でした・・
皆さんも思い込みには気をつけて・・・




2020年12月10日木曜日

3Dプリンターで物作りを始めました。

 最近3Dプリンターを購入して、色々のなものを作るようになりました。

購入したプリンターは、LABSTS ET4(FDM方式)というものになります。


最近3Dプリンターも非常に安くなっており、3万円前後で安価にかなり使えるものが手に入ります。

安価な3Dプリンターには大きく2種類あり、一つは材料押出堆積法(FDM)方式、もう一つが光造形(DLP)方式です。光造形ですと細かい積層ができるのですが、作ったものを洗浄したり、作ったものが歪んだりすることもあり、とりあえず作ってみようという人には、FDM方式が良いかと思います。

FDM方式の3Dプリンターの購入のポイントとしては、

 ・ベッドの温度を上げることができ、様々な材料に対応できる

 ・ベッドの水平だしが自動でできる

 ・タッチパネルである

 ・精度が高い

 ・ユーザが多数いる

 ・サポート材を容易に取ることができる

などが挙げられます。

最も重要なのがベッドの温度ですね。FDM方式の主な材料(フィラメント)としては、PLA、ABSがあげられ、その中間の物としてPETGが挙げられます。また柔らかい素材としてTPUというものがあります。

最も簡単なのがPLAで、基本PLAだけを使っていればいいのですが、長期間使うものでは耐候性に優れたABSや、材料の弾性を求める場合はPETGやABSを使うということになります。

ただし、PETGやABSは造形後に縮む特性があり、それをできるだけ防止として正常に造形できるようにするには、ベッドの温度を上げなくてはならず、そのためベッドの温度が高く調整できるものを選ぶ必要があります。

次に印刷時は、造形するテーブル(ベッド)が水平に保たれなくてはなりません。狂うとうまく造形できなくなります。そのため自動で水平を調整(印刷時に補正)してくれるプリンタであると融通が効きます。ただ、慣れてくると事前にうまく水平が調整できるので、最近はあまり使っていません(LABISTS ET4のセンサーがおかしいのもあるかもしれませんが)。途中で狂わなければ不要かもしれません。

3Dプリンターでは、温度調整や水平調整、モデルの洗濯など様々な操作が必要となりますが、タッチパネルだと便利です。ただ一旦印刷し始めてしまえば操作することはありませんので、これも絶対かと言われると、そうでもなさそうです。OctPrintというソフトを使えば、パソコンから無線でコントロールできるのでそれを前提にすれば不要かもしれません。

精度については、高ければ高いほど綺麗に印刷できます。機種としてはOrginal Pulusa (i3)の一択だと思います。グレードアップもしていけるのでおすすめです。ただし10万円以上してしまうため、分解・組立に慣れた人で余裕があれば、Plusaという感じでしょうか。

だだ3万円代のプリンターでもかなり悪いということではありませんので、精度を追求したいという人出なければ、Creality のEnder 3 のV2というものがおすすめです。というのもユーザ数がかなり多く、改造部品や改造のための情報が多くあるためです。V2ですとモータ音も静かになりますので、V2の方がおすすめです。

で、なぜLABISTSなのかというと、ヒートベッド、オートキャリブレーション(水平出し)、液晶タッチパネルなどの装備であるにもかからず2万円台という、コストパフォーマンスに優れたものだったためです。ただしサポートはありませんので、自身のない人は避けた方が良いかと思います。

最後に3Dプリンターの造形での弱点は、宙に浮いた部分にはサポート材と言われる余分な部品を造形して、後から外すということが必要になります。このサポート材が厄介で、サポート材がついた面は荒れてしまい、精度どころではない、という感じになる場合もあります。この弱点への対応としては、サポート材だけを水溶性の材料にするという方法があり、このためにはデュアルヘッド方式のプリンターを選ぶ必要があります。材料を入れ替えながら印刷していくためヘッドが2つ必要になるということです。5万円台でAliExpressで売っているので、初めからデュアルヘッドを選択するのも手かもしれません。

いずれにせよ、3Dプリンターにはトラブルがつきものですので、色々と調整しながら印刷するのが好きな人出ないと、購入は避けた方が良いかもしれません。

3Dプリンターの選定のポイントだけで長くなってしまいました。

次からは、どんなものが作れるのか、作る方法などをご紹介できればと思います。









2020年12月1日火曜日

Big Sur インストール時にT2チップカーネルパニック(BAD MAGIC!)が発生

Mac mini 2018のBig Surへのアップデートでかなり苦労したので、ブログに載せておきます。

Mac mini 2018ですが、こいつにはセキュリティチップとしてT2チップというものが乗っていますが、今回のBigSurへのアップデートでは、こいつが悪さをしてアップデートができないという状況に陥りました。

アップデート処理をして再起動すると、次のエラーメッセージが表示されるというのが今回の症状です。

BAD MAGIC! (flag set in iBoot panic header), no panic log available


このエラーはT2チップのファームがアップデートできないために生じるメッセージということで、このエラーを強制的に無くすには、別のT2チップ付きMacが必要ということらしいです。

しかし持っているMacは、Mac miniの他はMacbook12インチ以前のものしかないので、カーネルのアップデートはできず、やむをえずAppleのサポートに電話連絡しました。

電話連絡は、サポート中のハードウェアでしかできないようですが、一応故障で基盤を交換しているので、基盤はサポート中でしょ、という理屈で電話サポートを受けてみました(これ、基盤交換していなかったら電話できないということ?という感じです)。

最初のサポートは通り一辺倒で、状況をあまり調べてくれませんでしたが、基盤交換したMacではBic Surをインストールできないという点や、Catalinaのクリーンインストール後のアップデートでもダメということを伝えたところ、BAD MAGIC!の原因を調べてくれたようです。

結果は、「Apple純正意外のハードウェアを繋いでいませんか?」ということでしたが、さらに「メモリを増設していませんか?」とも聞かれたので、まず外付けHDDを外してインストールしてみました。

その結果、BAD MAGIC!は表示されなくなったものの、問題があり再起動したとのメッセージが表示され、インストールはできませんでしした。

仕方がないので、Mac miniを分解してメモリも購入時のメモリに入れ替えました。

すると、これまでと違いインストールにかなりの時間がかかり、最終的にBic Surにアップデートできました。

メモリ増設が原因だなんて、想像もしてみませんでした。

これからメモリを再度増設してみますが、果たしてどうなることか。今後はAppleハードウェアはAppleシリコンになり、メモリ増設はできなくなると思いますので、問題は無くなるのかもしれませんが、今回解決に3日くらいかかっているので、同様な問題は勘弁してほしいところです。

2020年11月29日日曜日

Apple ID とiCloudとiCloud写真

久しぶりの投稿です。 
 最近iPhone12PROへの移行のなかで、AppleIDやiCloudの知識が十分にないために、非常に迷うハメになってしまったので記録に残しておきたいと思います。

---------------------------------------------------------
1.AppleIDと2要素認証(2ファクタ認証)
---------------------------------------------------------

新しい機種でiCloudを使おうとすると、AppleIDでのログインが必要となります。
AppleIDのログインでは、最近セキュリティ強化のために2要素認証(2ファクタ認証)が必要となります。 

----------------------
■2要素認証とは
----------------------
Apple IDの場合、ログインに必要な物が、ID/PWの他に、所有するデバイスに送付されるコードの入力が必要となる仕組みで、登録されたデバイスを持っていないととログインすることができません。

iPhoneを新しく購入し、iCloud用にAppleIDを登録(ログイン)する際もすでに登録されたデバイスが必要になり、ではその登録されたデバイスが何かが問題になります。

----------------------
■登録可能なデバイス
----------------------
AppleIDの場合、登録可能なデバイスには、2つの種類のものがあります。1つはiCloudを登録済みのiPhone/iPad/Mac、もう一つが電話番号になります。

通常のApple IDへのログインでは、iCloudにログインしたiPhone等があれば問題ないのですが、新しい機種(iPhone)を買った時は、そのiPhoneは登録されていないため、別の登録されたiPhone(古いiPhone)が必ず必要だと思い込んでいました。

しかし、信頼できる電話番号として自分の電話番号を登録していさえすれば、その電話番号あてに送られくるコードを入力すればログイン可能です(SMSの他、音声も登録できるので、固定電話も登録可能)。

----------------------
■自動でコードを送ってくれるわけではない
----------------------
そのため、仮に古いiPhoneを消去してしまっても、電話番号に送られるコードで認証すればいいのですが、電話番号へは自動でコードを送ってくれる話ではなく、そこでハマってしまいます。
ID/PWを入力した後で、2ファクタ認証コードの入力画面が表示されますが、そのままではコードが届きません。「電話番号でコードを送付する」というメニューがあればいいのですが、そんなメニューはありません。
電話番号でコードを取得するには「確認コードを受信していませんか?」というリンクをクリックし、登録した電話番号を指定してあげる必要があります。

おそらく登録デバイスがない場合のリセットなども含むので、こういうメニューになっているのでしょうが、電話番号がコード送付対象であることを連想させないためハマることになるのかと思います。もう少しメニュー体系を考慮してもらいたいものです。

---------------------------------------------------------
2. 「探す」アプリとiCloud(AppleID)
---------------------------------------------------------
古いiPhoneを譲渡する場合、下手に消去してしまうと、譲渡先でコードを入れないとiPhoneが使えなくなる現象が起こります。

iPhoneの盗難対策としてはいいのですが、譲渡したにもかかわらず使えなくなってしまいます。

古いiPhoneからのiCloudからのサインアウト、リセット時のiPhoneを探すからの登録削除が必ず必要となるので、Apple指定の手順での対応が必要になるので要注意です。

Apple指定の手順

---------------------------------------------------------
3. 複数のAppleIDを持っている場合(開発者アカウント等)
---------------------------------------------------------

iCloudにログインしているiPhone/iPad/Macでは、一般に共通のAppleIDでログインして情報共有するため、基本1つのAppleIDしか使いませんが、他の人の AppleIDを管理しなくてはいけなかったり、開発用アカウントの統合がまだの場合(履歴は残りませんが統合できるようになっています)、複数のApple IDを扱う必要があります。

しかしiPhone/iPad/Macでは、通常使うAppleIDしかコードを受けられないため、その他にAppleIDについては、信頼できる電話番号として自分の電話番号を必ず登録しておく必要があります。ただ、信頼できる電話番号は、初期登録の際に登録していないと、その他のデバイスでしかログインできなくなってしまうため、信頼できる電話番号に自分がコードを受けられる電話番号が登録されているかを確認する必要があります。


ということで、AppleIDの登録のポイントとしては「信頼できる電話番号」を必ず登録して、電話番号を使う場合は、「確認コードを受信していませんか?」をクリックするという点を知っていないとハマる、というところとなります。


---------------------------------------------------------
4. iCloud写真なのかマイフォトストリームなのか
---------------------------------------------------------

最近iPhoneを使い始めた人は迷わずiCloud写真を使っているのかもしれませんが、200GBを超えた途端に、1月1300円もとられてしまうので躊躇している人も多いのではないかと思います。

また、昔から使っている人は、Macで写真を管理するために、マイフォトストリームを使っている場合もあるかと思います。

自分もiCloud写真の利用は控えていたのですが、最近iCloud写真に乗り換えまることにしました。結局は最新のiCloud写真を使うことが最適かと思います。

iCloud写真を使うメリットとしては次のものになります。

------------------------------------------------
■デバイス間で写真/動画が共通化できる
-----------------------------------------------
マイフォトストリームでは、iPhoneからMacに写真を転送する形となるため、マスターがMacになり、iPhoneはその一部でしかなくなります。

一方、iCloud写真では、iPhone/iPad/Mac/AppleTVといったAppleデバイス全てで同じ写真/動画を見ることができ、デバイスを意識せず写真/動画を管理することができるようになります。

また、最も大きなメリットとしては、動画も扱えることです。iCloud写真という名前で混乱しましたが、マイフォトストリームでは写真しか転送されませんでしたが、iCloud写真へは動画も転送されます。

動画を意識せず共有できるというのはかなりのメリットになります。

------------------------------------------------
■デバイスのストレージ(購入価格)が節約できる
------------------------------------------------
iCloud写真を使うと200GBを超えてしまうと月1300円も払うことになりますが、これは2TB近くのストレージを外部に持っていくことができるということを意味します。

iCloud写真の設定で、デバイスの容量を最適化する設定にしさえすれば、写真.動画を全てデバイスに格納する必要はなくなるため、比較的少ないストレージのものを買えばいいということになります。

例えば、iPhoneの256GBと512GBでは数万円の価格差がありますが、ストレージ容量で悩む必要はなくなり、少ない方のストレージの方を購入すれば良くなります。

さらにおそらく写真のライブラリがバックアップの対象ではなくなるため、バックアップの容量を減らすことができます(iCloud写真の容量が多ければあまり意味はなくなりますが)。


ここを理解できておらず、512GBのiPhoneを購入してしまいましたが、256GBにすればよかったと後悔しています。

一方でMacについては、写真・動画でストレージが一杯になってくると、iCloudに元画像は転送されるものの、ストレージの空き容量は15GB-20GB程度になります。
そのため、「書類」フォルダに格納すればiCloudへ出すことはできますが、Macから写真を書き込んだり(例えばGoProのデータ)、写真アプリ意外の動画ファイルなど、扱えるファイルの容量が15GB程度になってしまいます。

ただ、外部ストレージを使えばその制限もなくなりますので、外部ストレージの接続や、フォルダの使い分けを苦にしない場合はそう多くのストレージは必要ないかと思います。

------------------------------------------------
■リンクで大容量の写真・動画を送付することができる
------------------------------------------------

iCloud写真は、Appleユーザでないと写真・動画の共有ができない(共有アルバム)かと思っていましたが、写真アプリの共有ボタンを押した下の方に出てくる「iCloudリンクをコピー」という機能を使えば、期間限定ではあるものの、iPhone/Androidなどにかかわらず、大容量の写真を送ることができます。

今まで大容量の動画の共有のためには、YouTubeやGoogleフォトが必要と思い込んでいましたが、「iCloudリンクをコピー」機能で共有可能となりますので、そのためにもiCloud写真の利用は不可欠かと思います。


ただしデメリットとしては、モバイル通信を大量に消費してしまうところがあります。これを回避するためには、設定ーモバイル通信から、写真でのモバイル通信の利用を制限してあげる必要があります。


ということで、全体的にiCloud写真は不可欠という感じです。まだ使っていない方は、利用を検討された方が良いのではないでしょうか。


2020年6月21日日曜日

精密部品の加工組み立てにおける対老眼対策

老眼はピント合わせだけの問題と思われがちですが、乱視も進み、細かいものが見えにくくなります。

その結果、金属へのポンチや、ラインに剃った切断、細かい部品の接着・ネジ止めといった、細かいものの加工や組み立てがうまく出来なくなるという問題をかかえます。

対策としては、これまで市販の拡大鏡や老眼鏡、医師向けの拡大鏡などの利用などを検討してきましたが、一番有効だったのが対象の上に置くルーペでした。

しかし、ルーペだとピントの合う場所も限られ、片手が塞がる、頭を対象物のそばにちかづけなくてはならないなど、様々な制約が生じ、利用できる場面も限られていました。

最近ですとカメラをつかった拡大鏡なども販売されていますが、最近行き着いたのがスマホカメラによる対象物の撮影です。

撮影といっても静止画を撮るといったものではなく、単にカメラアプリで対象を映し、画像をピンチして拡大するといったものです。ただ、見る方向に合わせてスマホを動かさなくてはいけない、両手が空かなくてはいけないなどの制約があるため、最終的にいきついたのはこんなスタイルになります。

これはGoProのネックマウントですが、そこに延長筒をつけ、iPhoneをその先に固定することになります。画面に10円玉が映っていますが、視野の先のものをこれだけ大きく拡大してくれます。ただ、スマホが顔の近くにあるため、目のピントが合いにくいため、もう少し延長したほうがいいかもしれません。

もしくは、視野の移動に合わせてカメラを持っていくことを諦めれば、ミニ三脚などの先にiPhoneを対象物に向けて固定し、対象を拡大するという方法もあります。

こんな感じですね。十分拡大してくれるのと、顔から十分距離がおけるので、老眼でもピントがあいやすいというメリットがあります。

老眼がきているが細かい作業も必要という方は、売っているものを探すのではなく、まずは手元にあるスマホの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

ではまた。





2020年5月31日日曜日

サブチャンネルつくりました(モバごはん・モバ旅)

ただでさえ弱小のYouTubeチャンネル(モバ造:https://www.youtube.com/channel/UCzo0_XarnHE4ejyGjox0LUg?view_as=subscriber)ですが、DIYに特化するため、
食事については
・モバごはん(https://www.youtube.com/channel/UCsIJc-MQLOtgiHFip-KLodg
旅行については
・モバ旅(https://www.youtube.com/channel/UCAcgM8fDovWZssEamUUxnUw
というサブチャンネルを作成し、投稿を分けることにしました。
モバご飯の動画です

しかし,新しいチャンネルになること、またついでに見てもらうということが無くなったため、なかなかアクセス数が伸びないですね・・・
ユーザのためと思って分離しましたが、なかなか難しいものです。
また統合するにもいろいろあるし・・・悩ましいす・・・・

2020年5月16日土曜日

モバ造 テーブルを作成すれど完璧にはいかず とりあえず妥協して完成させるの巻

6ヶ月以上かかりましたが、とりあえずテーブルを作りました。

大きなテーブルなので既製品はなかったのですが、守谷のジョイフルホームセンターで、テーブルトップと脚が売っておりこれをベースに作成しました。

ただ、そのまま組み上げるのではなく、白いペンキを塗ること、またテーブルトップなので2液ウレタンで仕上げることとしました。

(1)テーブル表面を平らにする

まず木目の段差をなくすために、テーブル表面を削り平らにしていきます。以下の動画は、既にサーフェサーを塗っていますが、段差が大きく表面を削り直しています。



(2)サーフェサー(プライマー)を塗る

省略してもいいのかもしれませんが、木のテーブルの場合、ペイントが繊維に染み込まないように、またペイントの乗りをよくすること、またペイントのベースを平らにし、下地の色(木目)が見えないように、サーフェサー(プライマー)をぬり、表面を平にしていきます。



(3)着色(ペンキを塗る)
白ペンキを塗っていきます。ただ、下地が見えなくなるまで何層も塗っていかなくてはならないこと、ペイントの濃度やハケの跡をなくすためにサンディングをしなくてはならず、コツを掴むため、長い時間が必要でした。



(4)サンディング
本来は塗った後の凸凹を落とすだけになりますが、削りすぎたりなど、一定の厚みになるまで結構な時間を費やしました。



何回も塗り重ねないと下地が見える感じがします。素直に下地が見えるところだけをペイントして段差をなくしていくという作業になりました。



ローラで何回も塗って厚みを増していきますが、削りながらやった方が良さそうです。


ややペイントを薄めること、サンディングを繰り返すことが必要っぽいです。



(5)2液ウレタンを塗る
表面を平らに塗ることができたら、次は2液ウレタンで表面の硬度を確保します。

2液ウレタンの説明書によれば、一度塗って#400で削り、また塗ればおしまいということになっていますが、一度塗った面を削り平らにするには、平らに塗り切れていなければならず、思うように平滑になりませんでした。



結果、サンディングで光沢面を目指しても、いわゆる「ゆず肌」が出てしまい、スプレー式の2液ウレタンをかけてみましたが、今度はしっかりスプレーできず、結局#240くらいで荒く表面を削って誤魔化した感じです。




(4)脚をつける
本当は妥協せず作りたかったですが、テーブルだけに関わっている訳にいかず、一旦2液ウレタン塗装は妥協し、脚をつけて完成です。

また時間だけでなく、2液ウレタンは2000円から4000円と高価なこともあり、時間とコストの見合いから一旦妥協したという感じです。そのうち時間・費用で余裕ができてきたら、もういっぺんトライするというのもアリかもしれません(成功するかどうかですが・・)。

脚は、ガタが出ると思っていたのですが、結構しっかりねじ止めすることができ、この点は満足いく物ができた感じです。



設置するとこんな感じです。イメージとしてはいい感じかと思います。

2020年5月3日日曜日

Mac mini 2018に外付けHDDをつけてFusion Driveにして失敗した話

Mac mini 2018は内蔵ハードディスクが使えません。

そのため、データは外付けドライブに入れなくてはいけませんが、ピクチャなどのドライブは内蔵SDDになっており、操作が面倒です。

そのため、Mac mini 2018に外付けHDDをつけ、Fusion DriveでSDDと1ドライブにしてみました。結果、元々Fusion Driveは外付HDDは「使えない」と書いてあり、その通り使えない結果になりました。

どう使えないかというと、「データが壊れる」です。

Appleさん、サポートしてほすいわ・・・


ちなみに、マニュアルでFusion Driveを組む方法は、インターネット検索をすると出てきますが、HFSフォーマット時代のものが大半で、APFSフォーマットの手順はあまり出ていません。

例えば、DriveのUUIDを入手するコマンドは、
    diskutil cs list
とかが出てきますが、実際は、
 diskutil apfs list
になります。

csをapfsに置き換えればいいようにも思えますが、実際にはAPFSは「コンテナ」という概念が加わっており、
例えばFusion Driveを解除する場合などは、deleteVolumeではなく
 diskutil apfs deleteContainer UUID(UUIDを貼り付ける)
になります

コマンド類は、
 diskutil apfs
で表示されるヘルプを見るといいでしょう

内蔵SSDと外付けHDDでFusionDriveを構成しても、起動したように見えてもじきにデータが壊れるので、やるだけ損という感じです。

疲れた。

2020年1月13日月曜日

My フーガ君のタイヤ交換記録

Myフーガ君の19インチタイヤを交換したので記録しておきます。

最初の交換は25万円くらいしましたが、その後、TOYO TIRE PROXES C1S Spec-a 98W XLに変更し、10万円+交換工賃8千円で交換できるようになりました。

https://mobazou.blogspot.com/2016/07/toyo-tire-proxes-spec-a.html

しかしこのタイヤ、意外とすり減るようで、約3年ほどで交換をお勧めされてしまいました。

そこから前後交換などして頑張りましたが、溝4mm以下ということで交換を強くお勧めされてしまいました(1.6mm以下になると法令違反だそうです)。

ということで、今回交換することにしましたが、相変わらず金欠がつづくので、さらに安いタイヤを選んでみました。

タイヤ:ファルケン ZIEX ZE912 (245/40R19 98W) 79600円(税込、4本)
販売店:メールオーダハウス

取り付けは、前回と同じタイヤ交換専門のガレージ「ガレージSD」で交換。柏店は閉店しているようで、Webで予約すると、いきなり取手店に変更されてしまいました。しかし行ってみると意外と近いことがわかり、結果オーライです。

ここでの交換代金は、競合が出てきたのか、18インチ以上で値下げとなっており6000円になっていました。ただし、タイヤの廃棄が1200円、シム交換1200円で8400円+消費税840円で、合計9240円だったかと思います。

シム交換は空気漏れが多い場合に交換すればいいようですが、もう13年ものなので交換してもらいました。

最終的には、2万円ほど安くすんだ感じです(写真なしw)

2020年1月8日水曜日

VBAチャンネルを作ってみました

最近仕事でVBAにどハマりしており、VBAについてのブログチャンネルを作ってみました。

よろしければ覗いてみてください。

https://mobavba.blogspot.com