アルミ・プラの切断・切削用の専用工具を購入し、効率的に作業を進めてみました。
まずはプラカッター。定規を当てて数回削った後は溝ができるため、定規なしでも削っていくことができます。ただしたまに外れると痛い目に。慎重にいきましょうw

まずはプラカッター。定規を当てて数回削った後は溝ができるため、定規なしでも削っていくことができます。ただしたまに外れると痛い目に。慎重にいきましょうw

次に、軽金属・プラ用の短いのこで溝に沿って切断します。これが効率がいい。
一般的には上のプラカッターのみで削っていくように言われていますが、厚みが有ると全然切れません。また削る回数を増やすと時間もかかるし、溝を外して余計なところを傷つけてしまうリスクも増えます。また端の溝がうまく掘れないことが多いです。
このノコできると早い。10倍くらい早くカットすることができます。しかもプラカッターで溝を作っているのでしっかりとまっすぐ切ることができます。
(注:ノコは3mm厚からですね。2mmだとプラカッターだけでいけます)

まっすぐ切れなかったところは、軽金属・プラ用のやすりで削り、最後の仕上げにはプラカッターの背中を使い綺麗にすることができます。

この一連のプロセスは塩ビカットにオススメです。
出来上がったのはこちら。構造がよく見えますw

折りたたんだところ。よくできてますね。

この工作のポイントは、中心の柱に固定するのが、製品の場合は円形に掘られた板に、柱を大きな手回しのネジで押さえつけるという構造でしたが、22mmの四角形で代替した点です。これで単純な板の組み合わせで作ることができるのですが、この22mm丁度の大きさの確保が難しい。
横方向は、やはりバカ穴の径を大きくすることで調整余地を持たせました。ただ前後方向はそういう訳にもいかず、中央のアルミ板を削ることとなりました。
丁度のサイズを作るのはなかなか難しい作業です。
0 件のコメント:
コメントを投稿