先週、自宅の2階のベランダの雨漏りを直し、今日からは1階の修理兼洋室への改造です。
(写真は雨漏り修理箇所。何がどうなったかよくわかりません・・)

この雨漏り修理、住んでもいない姉に大反対されたため(理屈ではない・・・)ほんと精神的に参ってしまいましたが、なんとか工事に入ることができました(初めて弁護士に相談しましたよ。ほんとに。)
ちなみにこれが雨漏り箇所(って赤外線画像しかないし・・)

腐りかけた窓枠

腐りかけた床とよごれの取れない畳(写ってないけど)

ちなみに、このあと畳をはがした下のベニアも濡れており、天井だけでなく床にも来ていました。今回の修理は正解でしたね。
で、今日が工事一日目。もうすっかりと内装がはがされています。以外とあっさり剥がれていたので関心します。手慣れたものです。

このパネルは天井かしらん?
これが床の間と押入れをはがしたところ。

和室といいながらその中身は合板とパネル材ですね。左隅にある柱と一部のベニア、汚れのない畳1枚は加工用に残してもらいました。
1日であとはいろいろ貼り付けるだけ、という感じまで進んでおり、なんならここ以外も全部綺麗にしてくれ〜という感じですが、もうこれ以上は資金的に出来そうにないので、ここだけです。これ以上は自分でやるしかなく、解体現場見たかったなぁ、という感じでした(後悔先に立たず)。
腐りかけた窓枠の工事後の姿です。

周囲の壁紙も結露と思われる水が染み込んだあとがありますね。
この箇所は再発しないように考えないとだめですね(サッシ交換が根本対処ですが、もう資金切れなので運用で対処しないとです。)。
さて、工事完了まで2週間。大工さんがんばってね(他人事かよw)。
(写真は雨漏り修理箇所。何がどうなったかよくわかりません・・)

この雨漏り修理、住んでもいない姉に大反対されたため(理屈ではない・・・)ほんと精神的に参ってしまいましたが、なんとか工事に入ることができました(初めて弁護士に相談しましたよ。ほんとに。)
ちなみにこれが雨漏り箇所(って赤外線画像しかないし・・)

腐りかけた窓枠

腐りかけた床とよごれの取れない畳(写ってないけど)

ちなみに、このあと畳をはがした下のベニアも濡れており、天井だけでなく床にも来ていました。今回の修理は正解でしたね。
で、今日が工事一日目。もうすっかりと内装がはがされています。以外とあっさり剥がれていたので関心します。手慣れたものです。
このパネルは天井かしらん?
これが床の間と押入れをはがしたところ。
和室といいながらその中身は合板とパネル材ですね。左隅にある柱と一部のベニア、汚れのない畳1枚は加工用に残してもらいました。
1日であとはいろいろ貼り付けるだけ、という感じまで進んでおり、なんならここ以外も全部綺麗にしてくれ〜という感じですが、もうこれ以上は資金的に出来そうにないので、ここだけです。これ以上は自分でやるしかなく、解体現場見たかったなぁ、という感じでした(後悔先に立たず)。
腐りかけた窓枠の工事後の姿です。

周囲の壁紙も結露と思われる水が染み込んだあとがありますね。
この箇所は再発しないように考えないとだめですね(サッシ交換が根本対処ですが、もう資金切れなので運用で対処しないとです。)。
さて、工事完了まで2週間。大工さんがんばってね(他人事かよw)。
0 件のコメント:
コメントを投稿