2016年10月21日金曜日

ダボで板を接合してみた(テーブルになりました)

金欠なので、本棚を解体した端材をつないで広めの板を作って見ました。

まずは、ダボ穴を板の中央に開けます。位置は問いません。ダボの数に迷いましたが、最低限の3つにして見ました。


次に接合するもう一方の板の同じ位置にダボ穴を開けます。ダボをつけた板と穴を開ける板の左右を合わせた上で、ジグで穴を開ける深さを合わせ、ダボをジグに通した上で穴を開けます。

これでほぼ正確に穴を開けることができます。日本で売っている位置合わせジグはオモチャですね。このジグは超便利です。


木工接着剤をつけた上でダボを通して板同士を接合します。

クランプは水平と垂直両方で行い、接合と平面を維持します。



しばらくして接着したら、カンナで接合面のズレを補正します。0.1mmくらいはズレますからね。



最後にランダムサンダーで平面を平滑にして完了です。



これが板を作る標準のプロセスかと思いますが、どこにも載ってませんよねぇ。ホームセンターでちゃんと教育してくださいw

PS. さらに広げてこんなふうになりました。



これで目一杯なので、最後はウッドクランプに突起を追加して押さえました。ただ、逆側は本来ワークテーブルに19mmの穴を開けてクイを指して動かないようにするのですが、クランプで押さえたので、力が十分でなかった感があります。





あと上からの押さえが不十分だったので、板が歪んでしまい、まっすぐにするのが大変でした。





最終的に角の一つにアールをつけて、テーブルになりました。足は後々の分解を考え、コーススレッドだけで固定しました。写真の部分の固定だけではやはりがたついたため、もう少し固めてなんとかなりましたが、本来はテーブルに接着するのがいいんでしょうね。





最後に小さい椅子2脚を1時間程で作って完成です。お疲れ〜。






スライド丸ノコの粉塵対策でダイソンを直付けして見た

これまでスライド丸ノコの粉塵吸い込み口に、リョービのハンドルータ(トリマー)用の集塵ホースを介してダイソンを接続していましたが、吸い込みが悪いので、直付けして見ました。

まだ試していませんが、集塵ホースを介さないと吸い込みが強くなった様なので、期待できると思います。

2016年10月19日水曜日

au LTE net for DATA でwimaxが使えなくなっている件

最近電波行政の歪みのせいか、キャリアの多様性が失われ、短期での無制限での利用が難しくなっています。

いままではau SIMでLTE NET for dataを契約していれば、wimaxで無制限で通信できたのに、久しぶりに使ってみるとwimaxが使えなくなっていました。もちろんwimax2+とかは問題ありませんが、7GB制限がかかりました。


短期間だけでも無制限を使いたいという人はもう選択肢はないかもしれませんね....

PS. よくよく考えるとWifiスポットというサービスがありました。ただ場所が限定されるんですね。大量ダウンロードの時はこれを使うしかありません。au SIMでLTEフラット契約であれば無料でau Wifi Spotが使えます。月額300円お得という感じです。

接続場所はかなり選びますね・・しょうがない・・

 ・各種私鉄の車両・駅(良く使うJR・東京メトロは駅のみ・・・何と・・)
 ・ドトール、タリーズ、スタバ、プロント、コメダ珈琲 等の大手茶店
 ・ケンタッキー、マクドナルドなどの大手ファーストフード(ミスドがない・・・)
 ・すかいらーく系ファミレス
 ・ローソン系コンビニ


結局、家でビデオを見るといった場合には、年間契約か短期の場合は追加パケット料金を払うしかなさそうです。

ヤカンで焼肉を焼いてみた件

新しく調達した電磁調理器で焼肉を焼こうとしたところ、なんと用意したフライパンがアルミ製で全く使えない状況でした.....

仕方ないので手元にあったヤカンで・・・ムムム・・・


結構いけるかも・・・というか底面が焦げてますが・・まぁ、お湯沸かすだけだし・・・

とりあえず目的達成。金欠なのに贅沢してます。

2016年10月15日土曜日

ダイソンのフィルタを交換する。

長年使ってきたダイソンDC12ですが、木工で酷使したせいでフィルタが詰まってしまい、フィルタが壊れてしまいました。



表面のスポンジだけが壊れたならまだ良く、100円ショップのスポンジで置き換えている人もいるのですが、その下の活性炭フィルタ(?)にも、切子が詰まってしまい交換が必要です。

とは言っても、かなり古い機種なので売っているかどうかも定かではありません。そこで、ヤフオクで調達することにしました。

だいたい1000円+送料(1500円くらい)で売っていたので、集塵ビンが綺麗なものを調達してみました。



これをそのまま使えばいいかというと、なぜか電源コードが切ってあり使うことはできません。また分解してみるとよくわかりませんが中のコードも一部切れているみたいです。



そのため、集塵ビンとフィルタのみ交換してみました。


集塵ビンはかなり綺麗です。



全く同じ形なのでわかりづらいですが、交換してみました。すっきりです。


ちなみにコードリールも交換しようとしましたが、電源コードを根元から交換することはできず、とりあえず現状維持です。とりあえず2500円で延命し、綺麗にすることができました。ヤフオク調達おすすめです。

メデタシ、メデタシ。

2016年10月11日火曜日

スライド丸ノコを改修する

スライド丸ノコで、縦引きがやりずらかったので改善してみました。

改善箇所は、向かって左側にあるバイスアッセンブリー(縦)です。写真からはみ出ていますが、丸ノコで切る部材を抑える部品になります。

このアームを延長して、細い部材も掴めるようにします。

(1)材料・工具の調達
材料は20mm厚、150mm長のアルミ板で、そこにM10の押さえネジと16mmの指示棒を通す穴とこれを固定する横ネジ(M6)を開けます。

M10とM6は、閉める緩めるを繰り返し、力も入るためアルミは適さず、ステンのインサートナット(イリサート)を入れ込みます。

M10のイリサートの外形ネジはM12 P1.0, 下穴11mm, M6のイリサートの外形ネジはM8 P0.75下穴7.3mmと、やや特殊なネジを必要とします。

すでにM6イリサートとM8 P0.75タップ、あと若干小さいですが7.2mmのドリルビットは持っていたので、追加購入した部材、工具は次のものになります。
・20t 150mmx50mm アルミ板
・11mmドリルビット
・16mmドリルビット
・M12 P1.0 スパイラルタップ
・M10 イリサート



M12のスパイラルタップは迫力が違いますね。


さて、部材・工具が揃ったので製造に移ります。

(2)部材の切り出し
まずアルミ板に外形と穴の中心をけがき、バンドソーで外形をカットします(また切りすぎました)。







(3)16mm支柱用穴あけ
続いて穴あけです。写真は7.2mmの穴ですが、16mmx20mmの穴はかなりの切子が出ます。



M16のバカ穴は、はじめ支柱に入り辛かったですが、何度かボール盤にかけるとスムーズに入るようになりました(いいか悪いかはありますが)。

(4)6mmイリサート挿入
続いて6mmイリサートを16mmの支柱用の穴の側面に入れ、支柱との固定に使います。

6mmイリサートの外径は、8mm P0.75のネジになるので7.3mmの下穴を開けます。下穴を開けた後は、イリサート挿入のため面取りをします。

次に8mmP0.75タップでネジを切り、イリサートの側面にロックタイトを塗り専用工具でイリサートをねじ込みます。

面取り用のドリルビットで面取りをしてみましたが、ビビってしまいました・・




(5)M10イリサート挿入
続いてインサートナット(イリサート)の外形(11mm)をバカ穴と反対方向で切り、外形ネジをタップで切ります。スパイラルタップの切子は綺麗ですねえ。





この後でイリサートを挿入します。なお、最後まで入れ込む上でここに面取りが必須です。ただ今回はドリルビットが木工の面取り用なのか、あまり綺麗には切れませんでした(反省)

次にイリサートの挿入です。M6は切り欠きがありますがM10はありません。専用工具も売っているのですが、ネジ止を塗って、高トルクで締めつけると問題なく付きました。


(6)外形を整える。
最後に外形をベルトサンダーで整え完成です。これで押さえが60mm延長されます。


(6)組み立てる
最後に各ネジを移植し、支柱に固定します。

斜めにしたときどうよ、という懸念がのこりますが、とりあえず縦引きの場合もしっかりと押さえることが出来るように成りました。


2016年10月3日月曜日

古い棚を再生する

古い棚を再生しました。と言っても古い棚の写真がありません(失敗・・・)

古い棚は金属の金具が板の左右にあり、それを横の支えに引っ掛けるように組み立てるものでした。

金属の金具が錆びていて、また幅が予定の場所より広いため、棚板をカットして幅を狭くする工作です。

まず金属の金具をの代わりに板を乗っける棒を作ります。嵌め込みの溝を作るのに丸ノコを使います。便利ですねぇ。



中間に入れ込むため、片方の端は丸めます。


そしてピンを刺す部分に穴を開けます。


板の金属はカットします。


板の角は側板に乗っけられるように角を切ります。3枚切る必要があるのですが、2枚はカットします。


棚板を載せます。ぴったり。


完成。

2016年10月1日土曜日

スライド丸ノコで直角を出す(その2)

前回、スライド丸ノコのフェンスの直角が出ず、手動で合わせる羽目になった件ですが、それでも0.2mm以上の誤差が出てしまいます。



簡単に合わせても、こんな感じでなかなか直角になってくれません。



直角を測るだけでは本当に合わせられません。付属のプラの三角定規は一体何者なのでしょうかw
本当は30cmの直角定規があるといいのですが、安いもので5千円もするので実際に物を切りながら少しずつ精度を詰めていきます。


かなりの時間をかけて試行錯誤で合わせていきます。

どうにか300mmあたり0.13mm(両サイドなので、実際は300mmあたり0.06mm)の精度で合わせることができました。木工なので材料の歪みもあることですし、とりあえずこれで良しとします。


そして目的のストッパーを作成しました。左にある板が乗っかっているのがそれです。丸ノコの代の高さ78mmの角材を2x4から切り出し、2x4材を横につけることで板が止まるようになっています。

板の直角は丸ノコのフェンスで出しますので、必ずしも直角にする必要はありません。ですので机の上に置いてクランプで止めるだけです。もう少し長い方がいいのですが部材がないので致し方ありません。


そして前作った机の天板の長さをそろえて、直角を出します。


元をすでに削ってしまっていたのと、ストッパだと片方だけをカットして長さを合わせるしかありませんのでガタが残ってしまいますが、前よりかは見栄えが良くなりました。


PS. スライド丸ノコの直角を出すのに何度もカットしていたら、ダイソンのカップを超えて木屑を吸い込んでしまいました。フィルタの中にパウダー状の木屑が入り込んでしまい、フィルターが壊れてしまいましたよ・・・対策しないと・・・