千葉旅行といえば鋸山(のこぎりやま)ですが(?)、そこへ行く途中で神奈川と千葉との間に横たわる壮大な税金の塊・・じゃなかった巨大建造物の「海ほたる」に行ってきました。
行程(日帰り)
◼️自宅 11:12 出発
↓ 60km 1h15m
◼️東京湾アクアライン海ほたるPA 12:28−13:53
↓ 44km 55m
◼️鋸山ロープウェイ登り 14:48 −15:00
◼️鋸山 地獄のぞき
◼️鋸山 百尺観音
◼️鋸山 千五百羅漢道
◼️鋸山 ロープウェイ下り 16:20−16:40
↓ 45km 1h (他処立ち寄り30m)
◼️回転寿司やまと木更津店 18:00−18:52
↓ 14km 25m
◼️東京ドイツ村 19:15−20:00
↓ 66km 1h30m
◼️自宅 21:30 着
海ほたるPAって、この施設で何かいいことあるの?という感じではありますが、この掘削技術がすごいのです(?)

ということで、これだけの税金が使えるのなら、千葉北西部の交通の便をよくしてほしいのですが、観光施設と割り切って観てきました(?)

掘削のジオラマを見たあとは、あさりまんじゅうを食べ、周囲を撮影し終わったので、ここから直接鋸山へ向かいました。
鋸山までのナビはGoogle Mapを使っていましたが、鋸山の山頂近くまで案内されていましたが、いつものように細い道に連れて行かれてはと思い、ナビを無視して途中看板にあった鋸山ロープウェイ乗り場に向かい、ロープウェイに乗ることにしました。

ロープウェイから降りると5mばかり登ったところに見晴台があります。見晴台からの眺めはこんな感じです。

鋸山の観光のみどころは実はここではなく、この先の石切場や「地獄のぞき」になります。そこまでの過程は動画(タイムラプス)で撮ってみました。
「地極のぞき」までの急な階段を登った後は、一般にはUターンしてロープウェイに戻るのが普通かと思いますが、さらその下の方に千五百羅漢道や大仏があります。
大仏まではかなり時間がかかるようなのでパスしましたが、千五百羅漢道はあまり時間もかかりそうになかったので、降りていくことにしました。
かなり下り階段を降りたところにこんな感じで観音像が並んでいます。

このあとさらに下りは続き、結果としてロープウェイの駅に帰るまでに、かなりの階段を登っていかなくてはなりません。観音像を見る行程は、実はものすごく体力が必要な行程でした。

断念しかけましたが、途中自動販売機で水分・糖分がとれたのでなんとか行き着くことができました。
ちなみにビデオの途中に出てくる参拝料の徴収所のところで判明しますが、先に無視したGooglMapの道案内は、いい加減な細い道への案内ではなく、山頂駐車場までのまっとうな案内だったようです。山頂駐車場から歩いて「地獄のぞき」や山頂までいけるので、お金の節約のため、ロープウェイはパスして、車で山頂駐車場まで行ったほうが良さそうです(中腹の駐車場から大仏を見ることもできます)
鋸山のあとは、木更津まで戻り、「盤洲」という料理屋台で魚を食べる計画でしたが、なんと当日は早期閉店でした。こういうところにいくときは電話してから行きましょう。
しかたがないので木更津駅の近くにあった通りすがりの地元の回転寿司(写真のGPS情報によると「やまと」という回転寿司のようです)を選んだところ、実はここが大当たりでした。
駐車場にも車がたくさん駐車しており、人気度がうかがえましたが、地元のとれたての魚もあり、具もおおきくとてもよかったです。

お腹いっぱいお寿司を堪能した後は、これまで行ったことがなかった「東京ドイツ村」へ行くことにしていました。
今はライトアップ期間なので20:00まで開園でしたが、かなり時間が押していたので、GoogleMapで示される最短経路を使ってかなりのスピードで東京ドイツ村へ向かいました。
暗くて道が見えないなか、途中はまるでラリーのようで、ナビの道の角度に頼ってハイスピードで巡航しました。結果行程を15分短縮、なんとか19:15分頃到着できました。
来て見ると東京ドイツ村のイルミネーションはとてもきれいでした。是非一度訪れてください。


もし面白かったらYouTubeのチャンネル登録やいいねボタンをよろしくお願いしますw
ではまた。
行程(日帰り)
◼️自宅 11:12 出発
↓ 60km 1h15m
◼️東京湾アクアライン海ほたるPA 12:28−13:53
↓ 44km 55m
◼️鋸山ロープウェイ登り 14:48 −15:00
◼️鋸山 地獄のぞき
◼️鋸山 百尺観音
◼️鋸山 千五百羅漢道
◼️鋸山 ロープウェイ下り 16:20−16:40
↓ 45km 1h (他処立ち寄り30m)
◼️回転寿司やまと木更津店 18:00−18:52
↓ 14km 25m
◼️東京ドイツ村 19:15−20:00
↓ 66km 1h30m
◼️自宅 21:30 着
海ほたるPAって、この施設で何かいいことあるの?という感じではありますが、この掘削技術がすごいのです(?)

ということで、これだけの税金が使えるのなら、千葉北西部の交通の便をよくしてほしいのですが、観光施設と割り切って観てきました(?)

掘削のジオラマを見たあとは、あさりまんじゅうを食べ、周囲を撮影し終わったので、ここから直接鋸山へ向かいました。
鋸山までのナビはGoogle Mapを使っていましたが、鋸山の山頂近くまで案内されていましたが、いつものように細い道に連れて行かれてはと思い、ナビを無視して途中看板にあった鋸山ロープウェイ乗り場に向かい、ロープウェイに乗ることにしました。

ロープウェイから降りると5mばかり登ったところに見晴台があります。見晴台からの眺めはこんな感じです。

鋸山の観光のみどころは実はここではなく、この先の石切場や「地獄のぞき」になります。そこまでの過程は動画(タイムラプス)で撮ってみました。
「地極のぞき」までの急な階段を登った後は、一般にはUターンしてロープウェイに戻るのが普通かと思いますが、さらその下の方に千五百羅漢道や大仏があります。
大仏まではかなり時間がかかるようなのでパスしましたが、千五百羅漢道はあまり時間もかかりそうになかったので、降りていくことにしました。
かなり下り階段を降りたところにこんな感じで観音像が並んでいます。

このあとさらに下りは続き、結果としてロープウェイの駅に帰るまでに、かなりの階段を登っていかなくてはなりません。観音像を見る行程は、実はものすごく体力が必要な行程でした。

断念しかけましたが、途中自動販売機で水分・糖分がとれたのでなんとか行き着くことができました。
ちなみにビデオの途中に出てくる参拝料の徴収所のところで判明しますが、先に無視したGooglMapの道案内は、いい加減な細い道への案内ではなく、山頂駐車場までのまっとうな案内だったようです。山頂駐車場から歩いて「地獄のぞき」や山頂までいけるので、お金の節約のため、ロープウェイはパスして、車で山頂駐車場まで行ったほうが良さそうです(中腹の駐車場から大仏を見ることもできます)
鋸山のあとは、木更津まで戻り、「盤洲」という料理屋台で魚を食べる計画でしたが、なんと当日は早期閉店でした。こういうところにいくときは電話してから行きましょう。
しかたがないので木更津駅の近くにあった通りすがりの地元の回転寿司(写真のGPS情報によると「やまと」という回転寿司のようです)を選んだところ、実はここが大当たりでした。
駐車場にも車がたくさん駐車しており、人気度がうかがえましたが、地元のとれたての魚もあり、具もおおきくとてもよかったです。

お腹いっぱいお寿司を堪能した後は、これまで行ったことがなかった「東京ドイツ村」へ行くことにしていました。
今はライトアップ期間なので20:00まで開園でしたが、かなり時間が押していたので、GoogleMapで示される最短経路を使ってかなりのスピードで東京ドイツ村へ向かいました。
暗くて道が見えないなか、途中はまるでラリーのようで、ナビの道の角度に頼ってハイスピードで巡航しました。結果行程を15分短縮、なんとか19:15分頃到着できました。
来て見ると東京ドイツ村のイルミネーションはとてもきれいでした。是非一度訪れてください。


もし面白かったらYouTubeのチャンネル登録やいいねボタンをよろしくお願いしますw
ではまた。
0 件のコメント:
コメントを投稿